Vol.100(2024)
100-03 | 水中難分解性物質の低環境負荷処理に挑戦する放電プラズマ技術
|
---|---|
100-06 | クォーク・グルーオン・プラズマ研究を含めた重イオン衝突物理の現状と展望
|
100-07 | 古くて新しい新古典輸送理論の新展開
|
100-11 | 核融合炉のための高温超伝導導体開発の現状
|
100-12 | パワーレーザーを用いた無衝突衝撃波と磁気リコネクション研究の新展開
|
Vol.99(2023)
99-03 | 核融合原型炉に向けた加熱・電流駆動機器の開発
|
---|---|
99-05 | 新たな高エネルギー密度科学への挑戦
|
99-05 | 2 次元回転系上の乱流における規模構造形成
|
99-06 | ITER テストブランケットモジュール計画の進展
|
99-10 | ヘリコンプラズマ源の基礎と応用
|
99-12 | 強磁場中のレーザープラズマ相互作用研究の進展
|
Vol.98(2022)
Vol.97(2021)
97-02 | 磁場閉じ込め核融合プラズマにおける
データ駆動アプローチによる物理モデリングの進展
|
---|---|
97-03 | 大気圧低温プラズマに対する細胞応答と
がん治療への展開
|
96-12〜 97-04 |
ターゲット表面プラズマ密度制御による電子・イオン加速の物理とレーザーパルスコントラスト制御技術 |
97-05 | ジオスペースと実験室におけるプラズマの波動粒子相互作用研究の進展 |
97-06 | 高専における核融合および原子力に関する人材育成 |
97-08 | 核融合周辺プラズマ領域における3次元効果 |
97-09 | 先端デバイス構造を実現する超絶ドライエッチング技術の最前線 |
97-10 | イオン源の数値シミュレーション技術の進展と応用 |
97-11 | レーザー核融合ロケットの原理実証研究 |
Vol.96(2020)
Vol.95(2019)
Vol.94(2018)
94-02 | 電気推進ロケットエンジン技術の現状と展望
|
---|---|
94-03 | 実は遍在する光渦 -光渦の原理・発生・応用展開-
|
94-03 | パワー半導体を利用した高繰り返しパルスパワー電源の進展
|
94-05 | 超短パルスレーザーによるナノアブレーション研究の最前線
|
94-06 | ヘリウムプラズマで誘起する金属表面の繊維状ナノ構造
|
94-08 | プラズマが作る磁場トポロジー:磁気島とプラズモイド
|
94-10 | 誘電体光学材料の損傷
|
94-11 | 核融合原型炉における運転計画と商用炉に向けた戦略
|
Vol.93(2017)
93-01 | 企業による核融合研究の最近の動向
|
---|---|
93-04 | キロテスラ級磁場で拓く新しいプラズマ科学
|
93-05 | 大気圧プラズマ-液相反応プロセスにおける診断技術の進展
|
93-08 | 重相構造プラズマの形成がもたらす
ベーパーシールディング効果
|
93-10 | ミリ波ビームが飛ばす“マイクロ波ロケット”
|
93-11 | プラズマ対向材料表面のその場診断
|
93-12 | 新しい計測法で拡がる微粒子プラズマの世界
|
Vol.92(2016)
92-01 | トリチウム分離・濃縮技術
|
---|---|
92-02 | 宇宙と実験室の無衝突衝撃波-粒子加速と磁場生成・増幅-
|
92-02 | 液体だけど水じゃない-次世代ブランケット・ダイバータ研究開発の現状と課題-
|
92-04 | 最近の核融合中性子工学の進展
|
92-05 | 核融合プラズマ研究におけるデータマイニングの活用
|
92-06 | 様々なプラズマプロセスによるダイヤモンドライクカーボン薄膜の作製とその評価
|
92-07 | トーラスプラズマにおけるパリティ
|
92-08 | 核融合炉の○○を計算せよ -炉設計支援ツールの進展
|
92-09 | 非平衡大気圧プラズマのシミュレーションの現状と展望
|
92-12 | 原型炉に向けてのダイバータの研究開発課題-現状と展望-
|
Vol.91(2015)
91-01 | コーシー条件面(CCS)法によるプラズマ位置形状同定手法 |
---|---|
91-02 | 社会との連携をめざしたプラズマ・核融合学会アウトリーチ活動の展開 |
91-03 | タングステンダイバータを用いて熱核融合実験を行う |
91-04 | トレーサー内蔵ペレット(TESPEL)による磁場閉じ込め高温プラズマ研究の進展 |
91-05 | シリコン系太陽電池の高効率化に向けたプラズマCVD の科学 |
91-07 | 核燃焼プラズマにおける核弾性散乱とその炉心特性への影響 |
91-08 | 高繰り返しレーザー核融合実験の現状と展望 |
91-08 | 微小重力下の微粒子プラズマ研究 −国際宇宙ステーション(ISS)における実験− |
91-10 | プラズマアクチュエータの動向 |
91-12 | プラズマが誘導する生体応答とそのバイオ・医療応用 |
Vol.90(2014)
90-01 | 放射線照射環境下における材料物性値のその場測定- |
---|---|
90-02 | 宇宙気候学 |
90-04 | イオンエンジン耐久性評価のためのイオンビームおよびスパッタリングのシミュレーション |
90-07 | プラズマとナノ界面の相互作用 |
90-08 | 高強度・高出力レーザーの物理的・技術的展開と,プラズマ・核融合研究開発/a> |
90-08 | DEMO に向けた直線型装置を用いた境界プラズマ,プラズマ・壁相互作用研究 |
90-09 | プラズマの農業利用 [前編] |
90-10 | プラズマの農業利用 [後編] |
90-11 | 太陽系プラズマ [前編] |
90-11 | 高速点火レーザー核融合実験の進展 〜過酷環境下での計測技術の発展から見えてきたもの〜 |
90-12 | 太陽系プラズマ [後編] |
Vol.89(2013)
89-01 | 反水素合成から反水素物理へ -反陽子,陽電子の冷却・中性化とトラップ- |
---|---|
89-02 | 重イオン慣性核融合のためのエネルギードライバー開発の進展 |
89-03 | 大気圧非熱プラズマを活用した環境保全技術の新展開 |
89-04 | プラズマ支援燃焼の現状と展望 |
89-06 | ヘリカル型核融合炉設計の現状と展望 |
89-07 | ITER に向けた遠隔実験の現状 |
89-09 | IAEAにおける原子分子データCoordinatedResearchProjects(CRP) |
89-10 | プラズマによる短波長光源研究の進展とその物理 |
89-11 | 俯瞰と展望:磁気リコネクション研究の最前線 前編 |
89-12 | 俯瞰と展望:磁気リコネクション研究の最前線 後編 |
Vol.88(2012)
88-01 | 高強度レーザーを利用したイオン加速とその利用に関する研究 |
---|---|
88-02 | 帯電事故防止のための宇宙環境・衛星帯電数値シミュレーション |
88-03 | トカマクにおける三次元 MHD 研究の現状と他の閉じ込め配位からの寄与 |
88-06 | プラズマ乱流実験の新展開 |
88-07 | カオスと同期現象の科学 -プラズマ科学の新しい視点- |
88-08 | 磁場閉じ込め核融合施設における電磁環境と安全指針 |
88-10 | 電子ビームを用いたミリ波・テラヘルツ波発生の基礎と物理 |
88-12 | 球状トカマク研究の進展 -核融合エネルギー開発に向けて- |
Vol.87(2011)
87-01 | 実用化プロセスにおけるプラズマ源の革新 〜平行平板プラズマ源から新プラズマ源へ〜 |
---|---|
87-02 | 「プラズマと微粒子研究」の諸分野における進展 第1章〜第4章 |
87-03 | 「プラズマと微粒子研究」の諸分野における進展 第5章 |
87-03 | 原型炉実現に向けた低放射化フェライト鋼研究開発の進展 |
87-07 | 長距離相関による自己組織化 |
87-08 | 数値シミュレーションによる熱プラズマ制御に関する研究の現状と展望 |
87-09 | 核融合プラズマおよびダイバータにおけるタングステン研究の進展と課題 |
87-09 | システムコードを用いた磁場閉じ込め方式核融合炉システム設計 |
87-12 | 熱電変換技術の現状と展望 |
Vol.86(2010)
86-01 | 次世代シリコン太陽電池製造のためのプラズマ技術[後半] |
---|---|
86-02 | LHDにおけるイオン熱輸送研究の進展 |
86-03 | レーザー電子加速の進展 |
86-04 | 幅広いアプローチ計画の概観と展望 |
86-06 | 超臨界流体中プラズマの基礎と応用 |
86-07 | 核融合炉ブランケット燃料増殖材・冷却材中の材料の共存性 |
86-08 | ビーム物理の世界 近くて遠い隣の分野 |
86-09 | 燃焼・高ベータプラズマの実現に向けたプラズマ分布制御の課題 |
86-10 | 大型レーザー装置を用いた科学研究の新展開 |
86-12 | 周辺プラズマからプラズマ対抗壁材料までのシミュレーションコード・モデルの最前線 |
Vol.85(2009)
85-1 | トリチウムの挙動を知る |
---|---|
85-4 | ドライエッチングの科学と技術の新局面 |
85-6 | 核融合プラズマにおける電子サイクロトロン加熱・電流駆動の進展 |
85-7 | 施設起原トリチウムの移行モデルと環境トリチウム分布 |
85-8 | 極低温環境下でのプラズマ研究の新展開 |
85-8 | 核融合炉の除熱技術〜実用から先進技術まで〜 |
85-8 | 連結階層モデルによって見えてきたプラズマシミュレーションの新たな局面 |
85-12 | 次世代シリコン太陽電池製造のためのプラズマ技術[前半] |
Vol.84(2008)
Vol.83(2007)
83-01 | 高速点火レーザー核融合発電プラント(KOYO-Fast)の概念設計 第2回 |
---|---|
83-01 | 磁場閉じ込め核融合炉に向けた超伝導マグネット材料工学 |
83-02 | 微小重力環境を利用したプラズマプロセスへの誘い |
83-04 | 材料プロセス用フルオロカーボンプラズマ-現状と展望 |
83-05 | 炉心プラズマの定常化に向けたトーラスプラズマ開発研究の現状と展望 |
83-07 | 医療バイオ分野へのプラズマ応用 |
83-08 | 多価イオン原子過程の基礎と拡がる応用研究 |
83-09 | 宇宙プラズマシミュレーションの現状と展望 |
83-10 | レーザー核融合における新点火方式:衝撃点火 |
83-11 | アルヴェン固有モード研究の最新事情 |
82-12 | 高速点火レーザー核融合発電プラント(KOYO-Fast)の概念設計 第1回 |
Vol.82(2006)
82-01 | 国際核融合材料照射施設(IFMIF)の設計と開発の現状 |
---|---|
82-02 | 宇宙における微粒子プラズマ |
82-03 | 高速点火核融合の統合シミュレーション-多階層プラズマシミュレーションシステムFI3 |
82-06 | ヘリカル系におけるH モード |
82-08 | 材料プロセッシングを支える熱プラズマの新展開 |
82-09 | Edge Localized Mode(ELM)研究の最近の成果 |
82-12 | 宇宙天気予報 |
Vol.81(2005)
81-01 | 核融合炉材料のヘリウム損傷 |
---|---|
81-03 | 高周波による核融合プラズマ制御の進展 |
81-04 | レーザープラズマ粒子加速器開発の最近の進展 |
81-05 | 半導体パルスパワー電源の現状と今後-プラズマ研究をささえる半導体パワーデバイス- |
81-09 | プラズマプロセスによるカーボンナノチューブ配向成長の現状と課題 |
81-10 | NBI:核融合炉に向けた物理・工学の進展 |
81-11 | 2050年にトカマク型実用核融合プラントを稼動させるために-ITER の役割とその後の展開- |
81-12 | ゾーナルフロー研究の現状と展望 |
Vol.80(2004)
80-01 | SiC 系セラミックス複合材料とその核融合炉応用研究の動向 |
---|---|
80-02 | プラズマ応用技術におけるシミュレーション研究 |
80-03 | 周辺プラズマ研究の最近の進展 |
80-04 | プラズマフロー速度シアの揺動・構造形成への効果 |
80-06 | レーザー誘起衝撃波圧縮を用いた状態方程式研究 |
80-07 | 核融合炉システムに必要な電力変換・エネルギー蓄積技術 |
80-09 | プラズマにおける分子分光計測の手法と実際 |
80-10 | ミクロ反応場の生成と応用-マイクロプラズマ研究の現状と将来展望- |
80-11 | 球状トカマクの実用炉への展望-トカマクの低アスペクト比化への挑戦- |
80-12 | 反水素研究とプラズマ物理 |
Vol.79(2003)
79-01 | パルスパワー生成放電プラズマのバイオ技術への応用 |
---|---|
79-02 | ベータ値限界とMHD |
79-03 | リソグラフィ用EUV(極端紫外)光源研究の現状と将来展望 |
79-04 | 高分解能プラズマX 線計測の最前線 |
79-05 | 異なった時空間スケールが関与する多階層プラズマシミュレーション研究 |
79-06 | 科学啓発教育とプラズマの世界 |
79-07 | ブランケット開発の最新動向 |
79-08 | PC クラスタを作ってみませんか? |
79-09 | 元素合成と宇宙年齢,宇宙核物理 |
79-10 | 大気圧グロー放電の発生と応用 |
79-11 | 電流分布の多様性が拓く環状プラズマの新しい世界-平衡・閉じ込め研究への展開- |
79-12 | 反水素研究とプラズマ物理 |
Vol.78(2002)
78-02 | 定常運転磁気閉じ込め核融合炉におけるプラズマ・壁相互作用の問題点 |
J-Stage |
---|---|---|
78-03 | Quasi-Symmetry in Stellarator Research |
J-Stage |
78-04 | ダストプラズマの基礎物理とその広がり |
J-Stage |
78-05 | 粒子ビーム応用-その現状と展望- 第一回 |
J-Stage |
78-06 | 粒子ビーム応用-その現状と展望- 第二回 |
J-Stage |
78-07 | プラズマを用いた超高感度元素分析 |
J-Stage |
78-08 | 偏光プラズマ分光 |
J-Stage |
78-09 | プラズマの非局所輸送現象と様々な構造形成 |
J-Stage |
78-10 | スペースプラズマにおける電場形成とその効果 |
J-Stage |
78-11 | 核融合炉の経済性と環境負荷-その解析と今後の課題- |
J-Stage |
78-12 | 核融合炉内外におけるトリチウムの回収技術 |
Vol.77(2001)
77-01 | 重イオン慣性核融合の新しい展開 |
---|---|
77-02 | 粒子・熱制御とプラズマ対向材料研究の進展−IEA/TEXTOR共同研究の成果と現状− |
77-03 | 磁場閉じ込め装置での粒子補給システムの現状と課題 |
77-04 | プラズマ中の渦とその相互作用 |
77-06 | 磁場閉じ込め核融合プラズマシミュレーション研究の最近の進展 |
77-07 | 電子エネルギー分布関数とプラズマプロセス |
77-08 | 次世代の宇宙電気推進技術 |
77-09 | プラズマ対向面での損耗・再堆積研究の進展 |
77-10 | 磁気リコネクション研究の到達点と課題 |
77-11 | 超高強度レーザーによる核物理の可能性とその周辺 |
77-12 | プラズマに内在するカオスの新しいモデル |
Vol.76(2000)
76-01 | ITER物理R&Dの成果 |
---|---|
76-03 | 核融合材料照射研究の新しい展開 |
76-05 | マイクロプラズマ-基礎から応用まで- |
76-06 | 球状トーラス研究の現状と将来展望 |
76-07 | 宇宙ジェットの物理 |
76-08 | 熱プラズマの産業応用における現状 |
76-09 | 磁場閉じ込め高温プラズマにおけるレーザー応用プラズマ計測の最近の進展 |
76-10 | 核融合炉内外におけるトリチウムのメインテナンスと廃棄物処理 |
76-11 | アブレーションプラズマのプロセス応用 |
76-12 | CCD検出器を利用したプラズマ計測の最近の進展 |
Vol.75(1999)
75-01 | 電場・磁場環境の問題と磁場核融合実験施設 |
---|---|
75-02 | 慣性核融合ドライバー技術 |
75-04 | プラズマ・表面相互作用 |
75-05 | トロイダル磁場閉じ込めにおけるアルヴェン固有モードに関する物理的課題 |
75-06 | 放電プラズマ・電磁界を応用した生物学・農学的研究 |
75-07 | 材料プロセス用フルオロカーボンプラズマに関する基礎研究の進展 |
75-08 | アーク放電による炭素クラスターの合成と応用 |
75-09 | クーロン強結合プラズマの物理 |
75-10 | プラズマ原子・分子過程の展望 |
75-12 | 磁場閉じ込め核融合プラズマの燃焼制御 |
Vol.74(1998)
74-02 | 大気圧非熱平衡プラズマの環境工学への応用 |
---|---|
74-03 | プラズマを利用した同位体分離 |
74-04 | 高速点火核融合 |
74-05 | 低誘導放射化フェライト鋼の開発と核融合装置への応用 |
74-06 | プラズマ再結合 |
74-07 | 核融合施設の放射線安全 |
74-09 | トーラスプラズマ実験における輸送障壁 |
74-10 | オゾナイザの最近の動向 |
74-11 | 高強度レーザーを用いた実験室宇宙物理 |
74-12 | 大型装置計測のためのミリ波技術の開発 |
Vol.73(1997)
73-03 | 高出力ジャイロデバイスの最近の展開 |
---|---|
73-04 | インターネットとプラズマ核融合研究 |
73-06 | 熱粒子制御のためのプラズマ対向壁工学 |
73-08 | 核融合施設における安全解析 |
73-09 | 熱プラズマを用いた廃棄物処理 |
73-11 | ダストプラズマの現状と課題 |
73-12 | 核融合炉内外におけるトリチウムの挙動 |
Vol.72(1996 )
72-01 | 衛星を使った宇宙プラズマの測定 |
---|---|
72-04 | 光源としてのプラズマ‐基礎と最近の研究から‐ |
72-06 | 「ITER物理R&D」専門家グループの現状と展望 |
72-07 | 表面波プラズマの生成とその応用 |
72-08 | 超並列計算機のシミュレーションとプラズマ |
72-09 | 最近のダイバータ研究の動向 |
72-10 | プラズマ対向壁としての高Z材 |
72-11 | 負イオンを見直そう |
72-12 | 大型ヘリカル装置のための超伝導装置の開発と製作 |
Vol. ( )
XX-XX | XX
XX ほか |
---|