▼シンポジウム

12月1日(月) 10:15-12:15 A会場  
シンポジウム S01
ムーンショット目標10研究開発プログラム(MS10)のこれから~フュージョンエネルギーの社会実装を目指して~【核融合プラズマ】

  • S1-1 全体趣旨説明 岡田佑輔(JST)
  • S1-2 フュージョンエネルギー・イノベーション戦略について〜MS10に期待すること〜
    澤田和宏(内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局 参事官, 文部科学省 研究開発局研究開発戦略官)
  • S1-3 MS10の目標と研究開発体制について PD 吉田善章(東大院)
  • S1-4 MS10プロジェクトの紹介
  • S1-4-1 革新的加速技術による大強度中性子源と先進フュージョンシステムの開発 PM 奥野広樹(理研)
  • S1-4-2 多様な革新的炉概念を実現する超伝導基盤技術 PM 木須隆暢(九大)
  • S1-4-3 超次元状態エンジニアリングによる未来予測型デジタルシステム PM 星 健夫(NIFS)
  • S1-5 パネルディスカッション「MS10への期待」 PD 吉田善章,PM 奥野広樹,木須隆暢,星 健夫
  • 【座長:笠原寛史(JST)】


12月1日(月) 15:30-17:30 C会場
シンポジウム S02
諸科学におけるデータ駆動研究の動向とプラズマ・核融合分野との接点【基礎】

  • S2-1 趣旨説明 横山雅之(NIFS)
  • S2-2 地震学・測地学におけるデータ駆動研究の動向 矢野恵佑(統数研)
  • S2-3 超階層生物学,生命系におけるAI活用の動向 渡辺英治(基生研)
  • S2-4 物理分野におけるデータ駆動研究の動向 本武陽一(一橋大)
  • S2-5 総合討論 (座長:横山雅之,登壇者,フロア)
  • 【座長:横山雅之(NIFS)】


12月1日(月) 15:30-17:30 D会場
シンポジウム S03
Boulevard of Fusion Dreams-原型炉計画とスタートアップ-【炉工】

  • S3-1 趣旨説明 上田良夫(追大)
  • S3-2 原型炉の早期実現に向けた取り組み 坂本宜照(QST)
  • S3-3 英国・米国における官民連携の状況 高瀬雄一(Tokamak Energy)
  • S3-4 OECが切り拓くレーザーの限界:高繰り返し・高出力・高効率を目指して  飯塚清太(Blue Laser Fusion)
  • S3-5 レーザーフュージョン社会実装にむけたEX-Fusionの取り組み  松尾一輝(EX-Fusion)
  • S3-6 Helical Fusionの開発計画と技術  宮澤順一(Helical Fusion)
  • S3-7 FAST装置によるフュージョン技術基盤の確立  伊庭野健造(阪大)
  • S3-8 総合討論 原型炉とスタートアップ
  • 【座長:上田良夫(追大)】


12月2日(火) 10:15-12:15 A会場
シンポジウム S04
国内コミュニティからのJT-60SA実験への参加方法と環境整備状況【核融合プラズマ】

  • S4-1 趣旨説明 高橋幸司(QST)
  • S4-2 JT-60SA実験参加と受入制度の紹介 浦野 創(QST)
  • S4-3 那珂研滞在のための環境整備の状況と今後の計画 小島有志(QST)
  • S4-4 オンサイト・ラボの体験談 元木巧将(九大院卒)
  • S4-5 QSTスチューデントリサーチャーの体験談 市川 龍(京大D1)
  • S4-5 JT-60SA国際核融合スクール(JIFS)の紹介 隅田修平(QST)
  • S4-7 国内大学からJT-60SA利用についての意見 花田和明(九大)
  • S4-8 総合討論/パネルディスカッション
  • 【座長:高橋幸司(QST)】


12月2日(火) 10:15-12:15 B会場
シンポジウム S05
ソフトマテリアルへのプラズマ処理【応用】

  • S5-1 プラズマ処理による医用材料の高機能化:泌尿器科領域で利用するデバイス  中谷達行(岡山理科大)
  • S5-2  プラズマ処理による細胞分化の制御をベースにした機能再建:形成・再建の外科領域で使用する止血デバイス  榊田 創(名城大)
  • S5-3 植物組織へのプラズマ照射(学術変革):プラズマ種子科学のめざすもの 古閑一憲(九大)
  • S5-4 ソフトマテリアルのナノ加工とその制御:イメージング解析  近藤博基(九大)
  • 【座長:池原 譲(千葉大)】


12月2日(火) 10:15-12:15 D会場
シンポジウム S6
核融合エネルギーの社会実装に向けて――経済・倫理・産業からの展望【炉工】

  • S6-1 趣旨説明 核融合エネルギーの社会実装に向けて 武田秀太郎(慶應大)
  • S6-2 産業からの展望:核融合エネルギーの商業化に向けた最新動向
     小西哲之(京都フュージョニアリング),松尾一輝(EX-Fusion),田口昂哉(Helical Fusion)
  • S6-3 社会からの展望:国際的なエネルギー潮流から見た核融合の役割 有馬 純(東大) 
  • S6-4 倫理からの展望:核融合エネルギーの社会的受容に関する法的・社会的課題 標葉隆馬(慶應大)
  • S6-5 経済からの展望:社会イノベーションの担い手としての核融合エネルギー  岩田紘宜(東大)
  • S6-6 戦略からの展望:社会課題解決に繋がる核融合エネルギーとその戦略   渡辺博人(アクセンチュア)
  • S6-7 総合討論
  • S6-8 おわりに
  • 【座長:武田秀太郎(慶應大)】


12月3日(水) 10:15-12:15 A会場
シンポジウム S7
プラズマ–壁相互作用の動的解析と実験的検証を目指して:機械学習・分子動力学・分光計測の融合【核融合プラズマ】

  • S7-1 趣旨説明
  • S7-2 機械学習+分子動力学法による壁モデルの開発と壁のプラズマ影響解明の試み 齋藤誠紀(山形大)
  • S7-3 GAMMA 10/PDXにおけるタングステンターゲット高温化の水素リサイクリングへの影響  坂本瑞樹(筑波大)
  • S7-4 トカマク周辺プラズマにおける水素分子回転温度の壁温依存性計測 四竈泰一(京大)
  • S7-5 炭素ポンプを用いた水素リサイクリング制御 花田和明(九大)
  • S7-6 XGCを用いた周辺-炉心プラズマの解析 森高外征雄(NIFS)
  • S7-7 水素同位体を考慮した中性粒子輸送コード 澤田圭司(信大)
  • S7-8 SONICコードにおけるプラズマ-壁相互作用モデリング 本間裕貴(QST)
  • S7-9 時間依存密度汎関数理論によるタングステン表面入射粒子の電荷状態変化シミュレーション  戸田悠斗(総研大)
  • S7-10 総合討論
  • 【座長: 齋藤誠紀(山形大)】


12月3日(水) 15:30-17:30 D会場
シンポジウム S8
DONES計画への参画と日本における核融合中性子源【炉工】

  • S8-1 趣旨説明 横峯健彦(京大)
  • S8-2 DONES計画の現状と日本の参画 春日井 敦(QST)
  • S8-3 QSTにおける核融合中性子源の検討 落合謙太郎(QST)
  • S8-4 中性子源への期待 室賀健夫(NIFS)
  • S8-5 中性子源としてのFASTとその利用計画 小西哲之(京都フュージョニアリング)
  • S8-6 総合討論 横峯健彦(京大)
  • 【座長: 横峯健彦(京大)】


  • ・発表言語:日本語、もしくは英語

  • ・発表資料および講演予稿:日本語、もしくは英語