▼招待講演 [発表25分+質疑応答5分]
第35回年会(2018年)から、領域制(基礎、応用、核融合プラズマ、核融合炉工学)が導入されましたので、招待講演は、領域からの企画分と一般公募分で構成されています。
12月1日(月)9:15-9:45 A会場
01Aa01 ⼭⼝裕之(NIFS)
核融合科学研究所における新装置 CHD-U の検討
【核融合プラズマ】
12月1日(月)10:15-10:45 B会場
01Ba01 稲田優貴(埼玉大)
大気圧空気中ストリーマ放電に対する電子密度および電界計測
【応用】
12月1日(月)9:15-9:45 C会場
01Ca01 三分一史和(統計数理研)佐々木真(日大)
プラズマインフォマティクスへの時系列解析の展開:因果構造と非線形相互作用の理解に向けて
【基礎 OSプラズマ共創データサイエンス〜インフォマティックスで予測を高度化する】
12月1日(月)10:15-10:45 D会場
01Da04 向井啓祐(NIFS)
核融合ブランケット用事故耐性ハイブリッドセラミックス
【炉工】
12月2日(火)9:00-9:30 A会場
02Aa01 小川国大(NIFS)
磁場閉じ込めプラズマにおける p-11B 先進燃料核融合反応の実証
【核融合プラズマ】
12月2日(火)9:30-10:00 A会場
02Aa02 佐野竜一(QST)
JT-60SAにおけるITER支援研究および原型炉プラズマ設計研究のための計測器の整備
【核融合プラズマ】
12月2日(火)9:00-9:30 C会場
02Ca01 居田克巳(NIFS)
オーロラ画像分光用ハイパースペクトラルカメラ(HySCAI)の開発と初期結果
【基礎 OS実験室プラズマ宇宙物理】
12月3日(水)9:00-9:30 A会場
03Aa01 出射 浩(九大)
複数電子サイクロトロン共鳴によるプラズマ電流立ち上げ
【核融合プラズマ】
12月3日(水)9:10-9:40 C会場
03Ca01 吉村信次(NIFS)
光渦レーザーを用いたプラズマ流れ計測の進展
【基礎・応用 OS プラズマの流れ・加速の基礎と応用】
12月4日(木)9:00-9:30 A会場
04Aa01 田上裕之(NIFS)
エンジニアリング側面からみる準軸対称ステラレータ CFQS及びその1T化に向けた装置改造に係る進捗
【核融合プラズマ】
12月4日(木)9:00-9:30 C会場
04Ca01 西内満美子(QST)
高強度高コントラストフェムト秒レーザー生成プラズマのダイナミクスと多価金イオン加速
【基礎】
- ・発表言語:日本語、もしくは英語
- ・発表資料および講演予稿:日本語、もしくは英語