▼シンポジウム
11月17日(日)12:45-14:45 A会場
S1 MS10 フュージョンエネルギー・ムーンショットの戦略【核融合・炉工合同】
座長:安藤晃 (東北大)
- S1-1 全体主旨説明 岡田佑輔(科学技術振興機構)
- S1-2 国家戦略を踏まえた最近の取組 ~MS10への期待~ 馬場大輔(内閣府参事官/文部科学省研究開発戦略官)
- S1-3 MS10目標と研究開発戦略 吉田善章(核融合研)
- S1-4 隣接分野からMS10への参画の可能性(MS8 SPDの立場から) 坂上貴之(京大)
- S1-5 広い分野からみたMS10への期待
- S1-5-1 上田良夫 (追手門学院大)
- S1-5-2 山崎泰規 (理研)
- S1-5-3 近藤寛子 (合同会社マトリクスK)
- S1-6 総合討論 吉田善章、馬場大輔、坂上貴之、上田良夫、山崎泰規、近藤寛子
11月18日(月)9:45-11:45 D会場
S2 ソフトマテリアルへのプラズマプロセス:材料、計測・評価の進化 【応用】
座長:池原 譲(千葉大)
- S2-1 趣旨説明:池原 譲(千葉大)
- S2-2 重粒子線治療:松山浩之(千葉大)吉富秀幸(獨協医大)
- S2-3 低侵襲止血:榊田創(名城大) 秋田新介(千葉大)
- S2-4 ラズマ活性化水:田中宏昌(名大) 村上 朝之(成蹊大)
- S2-5 ソフトマテリアルのナノイメージング技術:池原 譲(千葉大)近藤博基(九大)
- S2-6 総合総合討:司会 榊田 創(名城大)
11月19日(火)10:00-12:00 A会場
S3 原型炉級ダイバータ模擬プラズマ開発【核融合】
座長:吉川正志(筑波大)
-
- S3-1 趣旨説明:吉川正志(筑波大)
- S3-2 原型炉開発の現状と課題:坂本宜照 (QST)
- S3-3 原型炉級ダイバータプラズマ実験装置の開発:坂本瑞樹(筑波大)
- S3-4 ダイバータプラズマ源開発とダイバータ模擬実験:大野哲靖(名大)
- S3-5 原型炉級ダイバータプラズマシミュレーション:星野一生(慶応大)
- S3-6 総合討論
11月19日(火)10:00-12:00 C会場
S4 多重ビーム照射施設とマテリアルインフォマティクスの連携による核融合炉材料開発研究の加速【炉工】
座長:長坂琢也(核融合研)
- S4-1 趣旨説明:田中照也(核融合研)
- S4-2 NIFS多重ビーム照射施設構想と材料開発研究の加速:田中照也(核融合研)
- S4-3 核融合炉用機能材料の実験研究と理論計算への期待:近田拓未(静岡大)
- S4-4 材料設計におけるシミュレーション・実験データ統合手法開発と応用:原嶋庸介(奈良先端大)
- S4-5 材料科学におけるインフォマティクスと核融合炉材料研究の融合可能性:星健夫(核融合研)
- S4-6 総合討論 司会:長坂琢也(核融合研)
11月19日(火)15:00-17:00 C会場
S5 直線型プラズマ装置を用いた非接触ダイバータプラズマ研究【核融合・炉工】
座長:増崎 貴(NIFS)
- S5-1 はじめに 増崎 貴(NIFS)
- S5-2 高周波放電を用いた非接触プラズマ研究の進展:高橋宏幸(東北大)
- S5-3 直線型シートプラズマ装置におけるイオン加熱と非接触プラズマ研究:利根川昭(東海大)
- S5-4 ミラー型装置を用いた非接触プラズマ研究の成果と今後の展開:江角直道(筑波大)
- S5-5 直線型プラズマ装置を対象とした非接触プラズマ統合輸送コードの開発:田中宏彦(名大)
- S5-6 弱電離プラズマ中のイオン・中性粒子流れレーザー計測の進展:吉村信次(NIFS)
- S5-7 総合討論
11月20日(水)15:00-17:00 A会場
S6 小型球状トカマク核融合炉が拓く未来【核融合】
座長:筒井広明(東工大)
- S6-1 趣旨説明およびST2035(仮称)プロジェクトの概要:江尻 晶(東大)
- S6-2 ST2035の炉設計:藤田隆明(名大)、高瀬雄一(Tokamak Energy)
- S6-3 ST2035のトリチウム増殖モジュール:芦川直子(京都フュージョニアリング)
- S6-4 ECH,EBWによる立上げ、加熱・電流駆動:打田正樹(京大)
- S6-5 STにおけるα粒子理論:關良輔(NIFS)
- S6-6 原子核科学からのアプローチ:今井伸明(東大)
- S6-7 総合討論
- ・発表言語:日本語、もしくは英語
- ・発表資料および講演予稿:日本語、もしくは英語
Copyright(c) プラズマ・核融合学会 All Rights Reserved.
Design by https://f-tpl.com