
「プラ▢からプラ◯へ」未来を共創するための交流イベント
"PLASMA FESTA"
2024年11月19日火曜 18:45-20:15 B会場
〜年会参加の学生と展示企業との情報交流セミナー〜
プラズマのこと、核融合のこと、研究のこと、その他いろいろなこと、みんなでディスカッションしませんか?U35の年会参加者なら、どなたでも参加いただけます!
プログラム:こんなことします!
・クイズ/ プラズマ・核融合
・フリートーク1:"すきなもの” 教えて etc.
・フリートーク2:”プラ▢からプラ◯へ”〜プラズマとか核融合とかetc.
*フリートークでは、グループ毎にユニークなメンターが入ります!
・クイズ/ プラズマ・核融合
・フリートーク1:"すきなもの” 教えて etc.
・フリートーク2:”プラ▢からプラ◯へ”〜プラズマとか核融合とかetc.
*フリートークでは、グループ毎にユニークなメンターが入ります!
★司会進行・メンター:
矢嶋 美幸さん(NIFS):「壁」についてWでも飲みながら語りましょ
林 祐貴さん(東京大学):信州りんごの里が輩出した新鮮サイエンティスト
向井 啓祐さん(NIFS):走るのだ。信じられているから走るのだ。
田中 のぞみさん(大阪大学):ギターもドラムもやれますけど、それがなにか?
★総合司会:
藤田 隆明さん(学会理事、名大):メガネの奥の"冷静と情熱
矢嶋 美幸さん(NIFS):「壁」についてWでも飲みながら語りましょ
林 祐貴さん(東京大学):信州りんごの里が輩出した新鮮サイエンティスト
向井 啓祐さん(NIFS):走るのだ。信じられているから走るのだ。
田中 のぞみさん(大阪大学):ギターもドラムもやれますけど、それがなにか?
★総合司会:
藤田 隆明さん(学会理事、名大):メガネの奥の"冷静と情熱
★参加企業さんからのメッセージ:
↓↓↓ イベント参加企業さんからのメッセージです ↓↓↓
↓↓↓ イベント参加企業さんからのメッセージです ↓↓↓
- ★(株)アライドマテリアル
- ★NTTアドバンステクノロジ(株)
- ★キヤノン電子管デバイス(株)
- ★サイバネットシステム(株)
大学・研究機関の営業担当をしております神戸洋介(かんべようすけ)と申します。ここ数年、原子力関係のお仕事に関わる機会が増えてまいりまして、自宅のある茨城県には核融合技術に関わる大学・研究機関も多く今回ご縁を感じております。交流会を通じて皆様のお取組みなどを伺う良い機会と考えております。よろしくお願いいたします。
- ★助川電気工業(株)
- ★東芝エネルギーシステムズ(株)
当社は核融合開発が始まった当初から国内外のプロジェクトに参画している老舗企業です。最近では国内最大のトカマクであるJT-60SAの真空容器を製造しトカマク全体の組立を実施しました。また,世界最大級の超電導コイルであるITER-TFコイルの4体は当社が製造しました。その他大学向けのプラズマ実験設備でも多数の製造実績を有します。
- ★(株)ナックイメージテクノロジー
(株)ナックイメージテクノロジーの髙田と申します。弊社はハイスピードカメラの国産メーカーであり、映像に関する計測装置を多数取扱っております。複数の波長を同時に撮影できる光学系「アルバプリズム」も自社で製造し、ハイスピードカメラと組合せることで、4波長を同時に1秒間に数万枚の映像を撮影することもできます。映像に関してご興味ある方はお気軽にお話しください。
- ★(株)日立製作所
核融合研究の黎明期以来、もの作りの立場から、科学の発展と技術の社会実装、そして持続可能社会に向けた貢献を使命として、活動しています。研究者の方々のアイディアを形にする先進性と豊富な経験に基づく信頼性を両立させるべく、製品開発に取り組んでいます。設計の現場には、学生時代にプラズマ・核融合分野を専攻し、その専門性を活かしている人も多くいます。核融合分野の製品開発に興味をお持ちの方は、是非交流会で弊社社員の話を聞いてみて下さい。
- ★フォトテクニカ(株)
Avantes社製 高速・高波長分解能・2048/4096CMOS分光器は、波長域毎に高分解能設定が出来る多チャンネル(4~10)が構築でき、高速外部トリガー測定も可能でPlasma測定に最適。専用の分析用ソフト・多分岐ファイバーを使用して、放射ピークをUV~NIR域まで的確に捉え、高波長分解能計測が実現。次世代向け高速・高性能・高安定性VARIUS新登場。
- ★(株)フジクラ
当社ではレアース系高温超電導線材の研究開発、製造販売を行っています。最近では高温超電導を用いた次世代核融合炉の開発検討が多くのスタートアップ企業で進められており、実用化が期待されるアプリケーションの1つとなっています。今回初参加ですが、超電導に興味がある方はもちろん、是非多くの学生の方と交流できることを楽しみにしています。
- ★(株)Helical Fusion
"Helical Fusionは2034年までに世界初のヘリカル核融合炉の稼働を目指しています。昨年10月には、商用炉実現に欠かせない高性能な高温超電導導体の独自開発について、日本政府の核融合関連補助金(SBIR Phase 3)にも採択され、開発を加速させています。
当社のコンセプト動画も是非ご覧ください。https://www.youtube.com/watch?v=VzKMwK1EviY"
- ★三菱重工業(株)< 三菱重工業の上田と申します。学生時代は、野球とヨットをしてました。核融合の業務は、JT-60SAのランチャー設計・製作を担当しております。現在、入社2年目ですが、自身が設計した機器を形にしていくという過程を経験できており、設計者冥利に尽きるとつくづく感じてます。仕事の内容だけでなく、プライベート・就活など、気軽にお話ししましょう!
- ★三菱電機(株)
- ★(有)メカノトランスフォーマ
- ★ラドデバイス(株)
- ★(国研)量子科学技術研究開発機構 ITERプロジェクト ITER計画における最先端の研究開発を担う日本国内の拠点です。ダイバータや高周波加熱装置などの開発・調達を企業と連携して進め、核融合の実現に貢献しています。また、QST職員のほか、ポスドクやインターンシップの機会を提供し、次世代の研究者が研究現場で学び、成長できる環境を整えています。研究開発を支える仲間として、皆さんとの交流を楽しみにしています。
