▼オーガナイズドセッション:]
テーマに沿った一般講演で構成します(招待講演を含む場合あり)。- ★O1. プラズマと生体の相互作用 [応用]
12月1日(火)9:45-12:00
最近の大気圧低温プラズマに関する研究の進展により,従来,生物が未経験のプラズマ環境にさらすことが出来るようになり、癌細胞アポトーシスの誘導や植物の発芽・成長促進などをプラズマが誘起することが発見されました.プラズマと医療・農業・生命科学などこれまで接点が無かった分野横断研究を活性化する目的で,本オーガナイズドセッションを開催します。
- ★一般講演
01Ba01
DNAのトリチウム耐性検討のためのDNAテロメア構造中水素の溶媒接触表面積の計算
○土田陽平1),中村浩章2,3),米谷佳晃4),齋藤誠紀1) (1)山形大,2)核融合研,3)名大,4)量研)
01Ba02
DNAテロメア中デオキシDリボースのトリチウムβ崩壊による構造変化のMD解析
○中村浩章1,2),石黒健人2),藤原 進3),水口朋子3),米谷佳晃4),安永卓生5),中田彩子6),宮崎 剛6),大塚教雄7),剣持貴弘8),波多野雄治9),斉藤真司10),齋藤誠紀11) (1)核融合研,2)名大院工,3)京都工繊大,4)量研,5)九工大,6)物材機構,7)理研,8)同志社大生命医科,9)富山大水素同位体,10)分子研),11)山形大)
01Ba03
○白上 守1),眞銅雅子1),林 信哉2) (1)大阪工大工,2)九大総理工)
01Ba04
○和田啓太郎1),池田善久1),木戸祐吾1,2),佐藤 晋1,3),斎藤大樹4),神野雅文1,3)(1)愛媛大理工,2)パール工業,3)アイジーン,4)愛媛大南予水産研究センター)[若手賞学生部門]
01Ba05
○池田善久1),大舘慶季1),宮本聡一朗1),木戸祐吾1,2),佐藤 晋1,3),星野 敦4),神野雅文1) (1)愛媛大院理工,2)パール工業,3)アイジーン,4)基生研)
01Ba06
カビ様臭原因物質2-4-6-Trichloroanisoleに対するECRプラズマ照射の影響
○井口直輝,山内有二,富岡 智,松本 裕 (北大)
01Ba07
○佐々木渉太,高島圭介,金子俊郎 (東北大院工)[若手賞]
01Ba08
○本田竜介1),佐々木渉太1),高島圭介1),神崎 展2),佐藤岳彦3),金子俊郎1)(1)東北大院工,2)東北大院医工,3)東北大流体研)[若手賞学生部門]
- ★O2. 高専プラズマネットワーク [核融合プラズマ]
12月1日(火)15:30-16:45-12:00
現在,全国の高等専門学校(高専)において,放電プラズマに関する教育・研究が幅広く行われています。高専で行われている放電プラズマに関する教育・研究の活動状況を幅広く紹介していただき,新たな高専教育・研究ネットワーク構築の契機となるオーガナイズドセッションを開催いたします
- ★一般講演
01Ep01
○佐久間一行(弓削商船高専)
01Ep02
RFマグネトロンスパッタ法を用いて作製した磁気光学グラニュラー薄膜のファラデー効果
○北原 旭1),西本光佑1),橋本良介2),後藤太一1),中村雄一1),Lim Pang Boey1),井上光輝3),内田裕久1) (1)豊橋技科大,2)鈴鹿高専,3)高専機構)
01Ep03
○上野崇寿1),後藤兼蔵1),古川隼士2),佐久川貴志3) (1)大分高専,2)北里大,3)熊大)
01Ep04
放電・プラズマ教育を通じた先導的工学TOUGH人材の育成方法の開発
○佐々木 徹1),田中文章2),猪原武士3),稲垣 歩4),竹下慎二5),中村 翼6),高橋一匡1),菊池崇志1) (1)長岡技大,2)石川高専,3)佐世保高専,4)大分高専,5)和歌山高専,6)大島商船高専)
01Ep05
高エネルギーヘリウム照射によるプラズマ対向材の損傷評価ためのタングステン中のヘリウムの拡散
○内田雄大1),齋藤誠紀2),齊藤信雄3),鈴木常生3),髙橋一匡3),佐々木 徹3),菊池崇志3) (1)長岡高専,2)山形大,3)長岡技大)[若手賞]
01Ep06
ST40・TS-6における高磁場リコネクション加熱を応用したCS-free球状トカマク急速立ち上げシナリオの開拓
○田辺博士1),曹 慶紅2),秋光 萌2),田中遥暁2),Tara Ahmadi2),染谷 諒1),蔡 雲漢1),Mikhail Gryaznevich3),Vladimir Shevchenko3),C. Z. Cheng1),井 通暁1),小野 靖1)(1)東大新領域,(2)東大工,(3)トカマクエナジー)
01Ep07
QUESTおける電子サイクロトロン波電流立ち上げ時の共鳴速度領域制御
○出射 浩1),恩地拓己1),福山雅治2),加藤凌哉2),工藤倫大2),池添竜也1),江尻 晶3),大澤佑規3),Y. Peng3),井戸 毅1),花田和明1),小島信一郎2),長谷川 真1),黒田賢剛1),中村一男1),小野雅之4),福山 淳5),假家 強6),辻村 亨7),久保 伸7),高瀬雄一3),村上定義5) (1)九大応力研,2)九大総理工,3)東大新領域,4)PPPL,5)京大工,6)筑波大プラセ,7)核融合研)
01Ep08
電子バーンスタイン波で生成された球状トカマクプラズマへの電子ビーム入射実験
○田中 仁,野澤嘉孝,梶田竜助,郭 星宇,芦田 涼,中井亮太朗,長嶧巧巳,出田雄己,吉岡慎太郎,打田正樹,前川 孝(京大エネ科)
- ★O3. 実験室プラズマ・天文プラズマ連携セッション-加熱・輸送・乱流現象を中心に [基礎]
12月2日(水)9:00-12:15
太陽プラズマのコロナ加熱問題、太陽風乱流の散逸機構、衝撃波形成など天文プラズマ中の乱流は、実験室プラズマと同様に重要な課題となっています。「加熱・輸送・乱流現象」をキーワードに、宇宙プラズマ・天文プラズマと実験室プラズマ研究の相互理解と共同研究開拓の場となることを目指したセッションを企画しました。
9:00-9:30 02Aa01[招待]
Event Horizon Telescope 時代のブラックホール天文学:輻射輸送・磁気流体プラズマ微視的過程研究の現状と将来展望
○川島朋尚(国立天文台)
02Aa02
圧縮的に駆動されたジャイロ運動論的乱流におけるイオン・電子の加熱比
○川面洋平1),A. A. Schekochihin2),M. Barnes2),J. M. TenBarge3),Y. Tong4),K. G. Klein5),W. Dorland6) (1)東北大,2)Univ. Oxford,3)Princeton Univ.,4)Univ. California Berkeley,5)Univ. Arizona,6)Univ. Maryland)
02Aa03
○滝脇知也 (国立天文台)
02Aa04
高強度レーザー駆動の相対論プラズマの凍り付きと非断熱的な無衝突衝撃波構造の形成
○岸本泰明,松井隆太郎,増井英陽,今寺賢志 (京大)
02Aa05
加熱・輸送・乱流が繋ぐ実験室-天体プラズマの連携研究SoLaBo-Xの進展
○仲田資季1),勝川行雄2),今田晋亮3),SoLaBo-X project (1)核融合研,2)国立天文台,3)名大ISEE)
10:45-11:15 02Aa06[招待]
深層学習による乱流場の物理量診断−太陽プラズマ・実験室プラズマ汎用CNNモデルの開発−
○石川遼太郎(国立天文台)
02Aa07
○井 通暁1),三原卓巳1),近藤恭平1),草野一1),金子健一郎1),篠原淳志1),前田陽平1),田辺博士1),小野 靖1),河森栄一郎2) (1)東大,2)成功大)
02Aa08
○小菅佑輔1,2),青木大輔3) (1)九大応研,2)九大極限プラズマ研究連携セ,3)九大総理工)
02Aa09
○齋藤晴彦1),吉田善章1),西浦正樹2),釼持尚輝2),佐藤直木1),森 敬洋1),上田研二1)(1)東大新領域,2)核融合研)
02Aa10
磁気圏型プラズマの自己組織化における低周波揺動が駆動する内向き拡散の実験解析
○釼持尚輝1),横田侑己2),西浦正樹1,2),齋藤晴彦2),佐藤直木2),森 敬洋2),上田研二2),吉田善章2) (1)核融合研,2)東大)
- ★O4.プラズマプロセスの高精度制御 [応用]
12月2日(水)9:30-12:15
トランジスタの縮小による集積度の向上とともに,トランジスタを3次元的に積層して高集積化を加速する時代に突入しています.これに対応して,低温プラズマプロセスには多くの新たな要求があり,従来に無い高精度制御が求められています.プロセス技術者だけでは解決できない課題を,プラズマの研究者が一緒に議論することにより,課題解決の新たな方向性を見出したいと思います
02Ba01
ナノ粒子生成用変調熱プラズマにおける原料粒子挙動のレーザストロボ観測
○古川颯大1),明石恵太1),長瀬有理奈1),田中康規1),中野裕介1),石島達夫1),末安志織2),渡邉 周2)中村圭太郎2) (1)金沢大,2)日清製粉グループ)[若手賞学生部門]
02Ba02
パルス変調誘導熱プラズマによるSiナノ粒子の生成・成長の変調度依存性の数値解析
○長瀬有理奈1),明石恵太1),古川颯大1),田中康規1),中野裕介1),石島達夫1),末安志織2),渡邉 周2),中村 圭太郎2) (1)金大,2)日清製粉グループ本社)
02Ba03
○X. Zhang,B. Min,Y. Wang,R. Hayashida,M. Tanaka,T.Watanabe (Kyushu Univ.)[若手賞学生部門]
02Ba04
白谷正治,古閑一憲,鎌滝晋礼,○吉田知晃,佐々木勇輔,阿部滉平 (九大)[若手賞学生部門]
02Ba05
○金子俊郎,武田一希,高島圭介,佐々木渉太 (東北大院工)
02Ba06
○稲垣慶修,佐々木浩一 (北大工)[若手賞学生部門]
02Ba07
パルス変調二周波重畳容量結合型プラズマにおけるキャピラリープレート下部の電荷密度評価
○中原尚哉1),森山 誠1),鈴木陽香1,2),豊田浩孝1,2,3) (1)名大,2)名大低温プラズマ,3)核融合研)
02Ba08
変調-無変調誘導熱プラズマ時間的直列照射法を用いたCH4/H2ガス大量供給による多結晶ダイヤモンド膜高速生成
○畑 和史,加納直樹,中野裕介,田中康規,石島達夫 (金大)[若手賞学生部門]
- ★O5.トリチウム [核融合炉工学]
12月2日(水)9:00-12:15
核融合研究におけるトリチウムは、炉内外の挙動に関する工学的な研究、あるいは環境挙動、生物影響もふくめ、様々な視点から広範な広がりを持つ分野です。また、学術的な探求だけではなく、原型炉の設計や開発、核融合エネルギーの安全性、許認可、経済性や社会的受容性にも大きく影響します。そこで、広い分野からの研究者が学際的な取り組みを行う契機となることを期待して、オーガナイズドセッションを開催いたします。
02Da01
○鳥養祐二 (茨城大)
02Da02
○芦川直子1,2),鳥養祐二3),高岡宏貴3),菊地絃太3),染谷洋二4),中村博文4),小柳津誠4),坂本宜照4) (1)核融合研,2)総研大,3)茨城大,4)量研)
02Da04
○波多野雄治 (富山大)
02Da05
○山ノ井航平1),Jiaqi Zhang1),岩本晃史2),乗松孝好1),原 正憲3),重森啓介1) (1)阪大,2)核融合研,3)富山大)
02Da06
○廣瀬 耀1),波多野雄治1),檜木達也2) (1)富山大,2)京大)[若手賞学生部門]
02Da07
○染谷洋二1),岩井保則1),大矢恭久2),波多野雄治3),片山一成4),芦川直子5),6),鳥養祐二7),日渡良爾1),坂本宜照1),原型炉設計合同特別チーム (1)量研,2)静岡大,3)富山大,4)九州大,5)核融合研,6)総研大,7)茨城大)
02Da08
○宮本霧子
02Da09
トリチウム水からのβ線によるDNA二重鎖切断速度 -温度依存性とDNA濃度依存性について-
○下谷内宏統1),波多野雄治2),大矢恭久3),剣持貴弘4),中村浩章5) (1)富山大,2)富山大,3)静岡大,4)同志社大,5)核融合研)
02Da10
○清水克祐,蓮沼俊勝,井上雅彦 (三菱重工)
02Da11
○小西哲之 (京大)
- ★O6.データ駆動プラズマ科学 -インフォマティクスで発見を加速する- [基礎]
12月2日(水)15:30-17:30
近年データサイエンスの手法を用いて、観測精度の向上、隠れたパターンや複雑な相関の探索、計算時間の短縮化、などをめざす研究がプラズマ分野でも盛んになってきています。データサイエンスで用いる手法は、数学、統計学、機械学習、可視化など非常に多岐に渡り、その適用対象とするプラズマも様々です。そこでプラズマとデータを扱う多方面からの研究者が一堂に会して議論するセッションを企画しました。個別のアプローチを統合し、データ駆動プラズマ科学という新たな研究手法への展開を期待します。
15:30-16:00 02Ap01[招待]
輸送モデルと二階微分量に基づく正則化を用いた不良設定環境下におけるパラメータ推定
○西澤敬之(独マックスプランク研究所)
02Ap02
敵対的生成ネットワークを用いたプラズマ計測・加熱制御手法の開発
○釼持尚輝1),西浦正樹1,2),吉田善章2),辻村 亨1),LHD実験グループ1) (1)核融合研,2)東大)[若手賞]
02Ap03
○森下侑哉1),村上定義1),横山雅之2,4),上野玄太3,4) (1)京大工,2)NIFS,3)統計数理研,4)総研大)
02Ap04
プラズマ密度とプラズマ電位間のミクロ乱流の相関構造に関する検証
○中村知道1),稲垣 滋2) (1)兵県大,2)九大)
02Ap05
○谷澤俊弘1),中村知道2),糟谷直宏3),稲垣 滋3) (1)高知高専,2)兵庫県立大,3)九州大)
02Ap06
○大舘 暁 (核融合研)
02Ap07
ケルビンヘルムホルツ乱流における流れ脈動過程の特異値分解解析
○佐々木 真1,2),小林達哉3),Richard O Dendy1,2,4),河内裕一1),荒川弘之5),稲垣滋1) (1)九大,2)ウォリック大,3)核融合研,4)カラム研究所,5)島根大)