|
シンポジウム |
I. リソグラフィー用EUV光源の開発 1/26(水) 13:25-15:05
ウイルホール |
|
S1-1 |
豊田浩一 |
S1-2 |
勝木 淳(熊本大学) |
S1-3 |
西村博明(大阪大学) |
S1-4 EUV光源プラズマのレーザー散乱計測 |
内野喜一郎(九州大学) |
II. 核融合プラズマ研究から学術・産業応用研究へのメッセージ 1/26(水) 13:25-15:05
大会議室 |
|
S2-1 磁場核融合プラズマの乱流理論が展開する学術 |
伊藤公孝(核融合科学研究所) |
三間圀興(大阪大学) |
|
坂本慶司(日本原子力研究所) |
|
林 隆也(核融合科学研究所) |
III. マイクロ波放電プラズマの新潮流 1/27(木) 9:20-11:00
ウイルホール |
|
河野明廣(名古屋大学) |
|
S3-2 |
永津雅章(静岡大学) |
小橋宏司 |
|
S3-4 |
藤井修逸 |
IV.プラズマ・壁相互作用の複雑な物理・化学 1/27(木) 9:20-11:00
大会議室 |
|
大野哲靖(名古屋大学) |
|
浜口智志(大阪大学) |
|
久保博孝(日本原子力研究所) |
|
坂本瑞樹(九州大学) |
V.負イオンの生成と応用 1/27(木) 15:50-17:30
ウイルホール |
|
岸本直樹(物質・材料研究機構) |
|
進藤春雄(東海大学) |
|
S5-3 |
福政 修(山口大学) |
津守克嘉(核融合科学研究所) |
VI.プラズマが関与する多彩な構造形成 1/27(木) 15:50-17:30
大会議室 |
|
S6-1 |
田中基彦(核融合科学研究所) |
石原 修(横浜国立大学) |
|
S6-3 |
田中雅慶(核融合科学研究所) |
藤澤彰英(核融合科学研究所) |
VII.プラズマ材料科学研究を刺激する炭素の面白さ 1/28(金) 9:20-10:35
ウイルホール |
|
畠山力三(東北大学) |
|
長谷川雅考(産業技術総合研究所) |
|
木下啓藏(半導体MIRAIプロジェクト) |
VIII.プラズマの新しい計測モニタリング 1/28(金) 14:30-16:35
ウイルホール |
|
佐々木浩一(名古屋大学) |
|
寒川誠二(東北大学) |
|
中村圭二(中部大学) |
|
中塚正大(大阪大学) |
|
間瀬 淳(九州大学) |
IX.宇宙における相対論的プラズマ 1/28(金) 14:30-16:10
大会議室 |
|
S9-1 |
星野真弘(東京大学) |
高部英明(大阪大学) |
|
S9-3 |
小出眞路(富山大学) |
S9-4 |
冨松 彰(名古屋大学) |
X.マイクロプラズマの新しい物理と応用 1/28(金) 16:45-18:00
ウイルホール |
|
S10-1 |
石井彰三(東京工業大学) |
S10-2 |
橘 邦英(京都大学) |
S10-3 |
寺嶋和夫(東京大学) |
XI.宇宙環境と宇宙天気 1/28(金) 16:20-18:00
大会議室 |
|
S11-1 地球環境変動の源としての太陽活動 |
柴田一成(京都大学) |
S11-2 |
斉藤義文(宇宙航空研究開発機構) |
S11-3 |
藤井良一(名古屋大学) |
S11-4 |
五家建夫(宇宙航空研究開発機構) |
Copyright(c)2004 The Japan
Society of Plasma Science and Nuclear Fusion Research ALL Right
Reserved.
初回作成日:2004.9.14