Home > プログラム> シンポジウム

シンポジウム1 :原子層炭素物質のプラズマプロセス制御合成とその応用

    11月18日(火) 10:20-12:20 D-1会場 座長:金子俊郎(東北大)

  • S1-1 趣旨説明 はじめに  金子俊郎(東北大)
  • S1-2 グラフェンのプラズマプロセス合成  長谷川雅考(産総研、TASC)
  • S1-3 超低損傷中性粒子ビームエッチングによる無損傷グラフェンナノ構造の形成とデバイスへの展開  寒川誠二(東北大)
  • S1-4 RFプラスマを用いたグラフェン格子への窒素ドープ  斉木幸一朗(東大)
  • S1-5 グラフェンデバイスのバイオセンサ応用  前橋兼三(東京農工大)
  • S1-6 まとめ(原子層物質の将来展望)  加藤俊顕 (東北大)


シンポジウム2 :先進的プラズマスラスタ実現へ向けての基礎開発研究の動向

    11月18日(火) 15:00-18:00 A-1会場 座長:前半 井 通暁(東大),後半 杵淵紀世志(JAXA)

  • S2-1 趣旨説明 はじめに  谷川隆夫(東海大)
  • S2-2 大電力プラズマ推進による宇宙探査構想  杵淵紀世志(JAXA)
  • S2-3 無損耗ホールスラスタへの挑戦  小紫公也(東大)
  • S2-4 大電力イオンエンジンおよびホールスラスタ用高周波プラズマカソード   渡邊裕樹(首都大学東京)
  • S2-5 「はやぶさ2」イオンエンジンの開発  西山和孝(JAXA)
    - - 休 憩 - -
  • S2-6 定常MPDアークジェットの小電流高電圧作動  市原大輔(名大)
  • S2-7 磁気ノズルを利用した推進機構  安藤 晃(東北大)
  • S2-8 高密度ヘリコンプラズマを用いた完全無電極電気推進研究-HEATプロジェクトを中心に   篠原俊二郎(東京農工大)
  • S2-9 ヘリコンによるプラズマ生成とプラズマ加速のモデリング  羽田 亨(九大)
  • S2-10 おわりに   村中崇信 (中京大)


シンポジウム3 :物質間境界層に於ける環境適用機能の発現

    11月18日(火) 15:00-18:00 C-1会場 座長:岸本泰明(京大)

  • S3-1 趣旨説明  廣岡慶彦(核融合研/総研大)
  • S3-2 磁気閉じ込め核融合に於けるプラズマ-壁境界層現象の物理科学  畑山明聖(慶應大)
  • S3-3 慣性閉じ込め核融合に於けるプラズマ-壁境界層現象の物理科学  籔内俊毅(阪大)
  • S3-4 宇宙機用プラズマ推進機におけるプラズマ-壁相互作用  山本直嗣(九大)
  • S3-5 水溶液中における生体分子自己組織化過程の統計熱力学  木下正弘(京大)
  • S3-6 まとめと総合討論  廣岡慶彦(核融合研/総研大)


シンポジウム4:凝縮相を含む多相空間でのマルチフェーズプラズマ反応場

    11月18日(火) 15:00-18:00 F会場 座長:寺嶋和夫(東大)

  • S4-1 趣旨説明 はじめに  寺嶋和夫(東大)
  • S4-2 固-気マルチフェーズプラズマ-ナノ微粒子プラズマ、メゾプラズマ反応場の創製-   神原 淳(東大)
  • S4-3 レーザーおよび超音波誘起 気-液マルチフェーズプラズマの創製とプラズマ診断  佐々木浩一(北大)
  • S4-4 計算科学によるプラズマ-液相相互作用  杤久保文嘉(首都大学東京)
    - - 休 憩 - -
  • S4-5 固-気-液マルチフェーズプラズマによる環境応用プロセス  渡辺隆行 (九大)
  • S4-6 マルチフェーズプラズマの農水分野応用  高木 浩一(岩手大)
  • S4-7 マルチフェーズプラズマに期待する大気環境下 低温プラズマの産業応用  高橋克幸(シシド静電気)
  • S4-8 まとめ  渡辺隆行(九大)


シンポジウム5:非平衡極限プラズマ研究の展開と普遍性

    11月19日(水) 09:40-12:40 A-1会場 座長:前半 田中和夫・後半 浜口智志

  • S5-1 はじめに  伊藤公孝(核融合研)
  • S5-2 先進プラズマ乱流計測が描く新乱流輸送像  稲垣 滋(九大)
  • S5-3 強い捕捉イオン共鳴を伴うイオン温度勾配乱流  小菅佑輔(九大)
  • S5-4 高エネルギー密度物質ダイナミクスと相転移  尾崎典雅(阪大)
    - - 休 憩 - -
  • S5-5 高熱流プラズマ−固体材料複合相互作用  梶田 信(名大)
  • S5-6 原料供給・電力の変調を伴う誘導熱プラズマを用いた機能性ナノ粒子の大量生成  田中康規(金沢大)
  • S5-7 ラジカル密度摂動によるナノ粒子とラジカルのカップリング解析  古閑一憲(九大)
  • S5-8  まとめ  浜口智志(阪大)


シンポジウム6:Wダイバータの材料課題 -専門委員会報告-

    11月19日(水) 09:40-12:20 C-2会場 座長:木村晃彦(京大)

  • S6-0 趣旨説明  はじめに 木村晃彦 (京大)
  • S6-1 ダイバータ要件(ITPA報告など)  増崎 貴(核融合研)
  • S6-2 タングステンの性質と損傷シナリオ  栗下裕明(東北大)
  • S6-3 タングステンの表面損傷  上田良夫(阪大)
  • S6-4 タングステンの照射影響  長谷川晃(東北大)
  • S6-5 タングステンダイバータ開発の現状  江里幸一郎(JAEA)
  • S6-6 まとめ  木村晃彦(京大)


シンポジウム7:トーラスプラズマにおける質量比の閉じ込めへの効果

    11月19日(水) 14:50-17:20 A-1会場 座長:長崎百伸(京大)

  • S7-1 はじめに  居田克巳(核融合研)
  • S7-2 JT-60UのHモードにおける水素同位体効果  浦野 創(原子力機構那珂)
  • S7-3 改善コア閉じ込めプラズマにおける同位体効果  藤田隆明(名大)
    - - 休 憩 - -
  • S7-4 乱流輸送における同位体効果の理論予想  T. S. Hahm(Seoul National Univ.)
  • S7-5 質量比・同位体効果の解明に向けた計測  蓮尾昌裕(京大)
  • S7-6 LHD重水素実験計画と閉じ込め特性に対するプラズマ核種の効果  長壁正樹(核融合研)


シンポジウム8:キロテスラ級磁場で拓く新しいプラズマ科学 -核融合エネルギーから宇宙まで-

    11月19日(水) 14:50-17:20 C-1会場 座長:藤岡慎介(阪大)

  • S8-1 趣旨説明 はじめに  藤岡慎介(阪大)
  • S8-2 Kilotesla Magnetic Field Generation with High Power Laser  Joao Jorge Santos(仏国ボルドー大学)
  • S8-3 宇宙X線の観測による天体の超強磁場現象と地上実験への期待  岩切渉(理研)
  • S8-4 Radiation and transport properties of atoms in strong magnetic field  Shiyang Zou(北京応用物理計算数学研究)
  • S8-5 レーザー核融合研究における強磁場  城崎知至(広島大)
  • S8-6 強磁場によるワイベル不安定性の制御と構造形成  田口俊弘(摂南大)
  • S8-7 強磁場下での流体不安定性  佐野孝好(阪大)
  • S8-8  まとめ  三間圀興(光産業創成大)


シンポジウム9:定常プラズマ運転進展に向けた物理工学課題の国際連携研究

    11月20日(木)09:40-12:10 A-1会場 座長:武藤 敬(核融合研) 

  • S9-1 趣旨説明 -国際定常運転調整グループ活動について-   武藤 敬(核融合研)
  • S9-2 EUROfusion roadmap in support of ITER physics and long pulses/steady-state issues  Xavier Litaudon(IRFM カダラシュ、フランス)
  • S9-3 ヘリカルプラズマにおける高性能定常放電の進展と国際協力   笠原寛史(核融合研)
  • S9-4 STにおける長時間維持プラズマのプラズマ・壁相互作用  花田和明(九大)
  • S9-5 直線型装置を用いた定常運転のための周辺プラズマ・PWI国際連携研究  大野哲靖(名大)
  • S9-6 まとめの議論   司会 武藤 敬(核融合研)


シンポジウム10:先端プラズマプロセス技術の課題と展望

    11月20日(木) 09:50-11:50 D-1会場 座長:栗原一彰(東芝)

  • S10-1 趣旨説明 はじめに  栗原一彰 (東芝)
  • S10-2 先端プラズマプロセス技術の課題と展望1  伊澤 勝 (日立ハイテクノロジーズ)
  • S10-3 先端プラズマプロセス技術の課題と展望2  野沢俊久(東京エレクトロン)
  • S10-4 ビーム実験による難エッチング材料のプラズマ表面相互作用  唐橋一浩(阪大)
  • S10-5 難エッチング材料加工のためのクラスタービームエッチング技術  豊田紀章(兵庫県立大)


シンポジウム11:原型炉制御に向けたディスラプション研究の展開

    11月20日(木) 09:50-11:50 E会場 座長:前半:中島徳嘉(核融合研),後半:矢木雅敏(JAEA) 

  • S11-1 趣旨説明 はじめに  矢木雅敏 (原子力機構六ケ所研)
  • S11-2 ディスラプション研究の現状と課題  諫山明彦 (原子力機構那珂研)
  • S11-3 原型炉設計からみたディスラプション制御と課題   日渡良爾 (電中研)
  • S11-4 ディスラプション時の逃走電子シミュレーション研究  松山顕之 (原子力機構六ケ所研)
  • S11-5 ディスラプション制御に向けた統合シミュレーション  福山 淳 ( 京大工)
  • S11-6 総合討論 中島徳嘉 (核融合研)


シンポジウム12:スーパーコンピュータ「京」が切り拓くプラズマ科学

    11月20日(木) 15:00-18:00 B会場 座長:前半:渡邉智彦(名古屋大),後半:松本洋介(千葉大)

  • S12-1 趣旨説明   松本洋介(千葉大・理学研究科)
  • S12-2 京で解くニュートリノ輻射輸送問題と超新星爆発   滝脇知也(理研・長瀧天体ビッグバン研究室)
  • S12-3 核融合プラズマにおける電子/イオン系乱流のマルチスケールシミュレーション   前山伸也(原子力機構・システム計算科学センター)
  • S12-4 無衝突磁気リコネクションの3次元運動論シミュレーション   藤本桂三(国立天文台・理論部)
  • S12-5 京を用いた連星磁場中性子星の数値相対論シミュレーション   木内建太(京大・基礎物理学研究所)
  • S12-6 弱磁化小天体のグローバルブラソフシミュレーション   梅田隆行(名大・太陽地球環境研究所)


シンポジウム13:プラズマ医療:その素過程の物理・化学

    11月20日(木) 15:00-18:00 D-1会場 座長:浜口智志(阪大)

  • S13-1 はじめに  浜口智志 (大阪大学工学研究科)
  • S13-2 プラズマ生体相互作用の物理化学研究   北野勝久(阪大)
  • S13-3 質量分析法を用いた大気圧Heプラズマジェットの気相診断  呉 準席(高知工科大)
  • S13-4 大気圧下におけるプラズマ−液体相互作用の数値モデリングとシミュレーション解析  内田 諭(首都大学東京)
    - - 休 憩 - -
  • S13-5 プラズマ照射液相の実験的解析  石川健治(名大)
  • S13-6 オゾン療法の作用メカニズムについて  三浦敏明(北大名誉教授)
  • S13-7 まとめ  浜口智志(阪大)


シンポジウム14:核融合原型炉運転のための計測

    11月21日(金) 09:40-12:40 A-1会場 座長:松田慎三郎(東工大)

  • S14-1 趣旨説明  笠田竜太 (京大)
  • S14-2 原型炉の構造と計測環境  飛田健次 (六ヶ所核融合研究所)
  • S14-3 制御に影響する特徴的時間  坂本宜照 (六ヶ所核融合研究所)
  • S14-4 原型炉の制御と必須な計測諸量  江尻 晶 (東大)
  • S14-5 計測器の総合評価と今後の開発課題  秋山毅志 (核融合研)
  • S14-6 総合討論とまとめ   松田慎三郎(東工大)


シンポジウム15:多価電離イオンの原子過程と輻射の物理と応用の展開

    11月21日(金) 09:40-12:40 B会場 座長:佐々木明 (原子力機構)

  • S15-1 はじめに  佐々木明 (原子力機構)
  • S15-2 LHDにおける壁からコアでの高Z不純物の原子過程と輸送の分光モデル  村上 泉(核融合研)
  • S15-3 核融合プラズマにおける多価電離イオンの分光診断  大石鉄太郎(核融合研)
  • S15-4 電子ビームイオントラップによる多価電離イオンの分光測定  中村信行(電通大)
  • S15-5 レーザープラズマ中の原子過程と輻射輸送  砂原 淳(レーザー総研)
  • S15-6 プラズマEUV光源の高効率化とその応用  東口武史(宇都宮大学)
  • S15-7 まとめと議論  難波慎一 (広島大学)


シンポジウム16:プラズマによる環境保全技術の現状と実用化に向けた課題

    11月21日(金) 09:40-12:40 F 会場 座長:前半:杤久保文嘉(首都大学東京) ,後半:水野 彰(豊橋技科大)

  • S16-1 趣旨説明  水野 彰 (豊橋技科大)
  • S16-2 大気圧プラズマ複合プロセスによる燃焼機器排ガス処理  大久保雅章(大阪府立大)
  • S16-3. プラズマを用いた促進酸化による水中難分解有機物の分解エネルギー効率  安岡康一(東工大)
  • S16-4 プラズマと触媒の相互作用の現状と実用化への課題  金賢夏(産総研)
  • S16-5 電子ビームによる排ガス処理技術の現状とその課題  箱田照幸(原子力機構)
  • S16-6 ナノ秒パルス放電プラズマプロセスの実用化へ向けて  浪平隆男(熊本大学)
  • S16-7 環境応用プラズマのラジカル計測と今後の展望  小野 亮(東大)
  • S16-8 まとめ  杤久保文嘉(首都大学東京)


Page top