プラズマ・核融合学会 専門委員会

アブレーションプラズマに関する学理と応用の融合

◆◆◆Last update is 2006.4.13◆◆◆


What's New

 


目的・内容

本専門委員会では,固体からの爆発的粒子放出を伴うプラズマ現象(以下アブレーションプラズマと総称する)の学理と応用を調査・研究する。中心となるのはレーザーアブレーションプラズマであるが,その他についても広く対象とする。レーザーアブレーションプラズマは,材料分野ではツールとして広く利用されている。しかし,これらの応用分野ではアブレーションプラズマ現象そのものに関する研究には重点がおかれていない。一方,伝統的プラズマ理工学分野にはアブレーションプラズマ現象に関する多大の基礎的蓄積がある。本研究会は,これら異分野の融合を図り,最終的には,プラズマ理工学分野の基礎的蓄積を活用した新応用の創出を目指す。

予想される効果

アブレーションプラズマは極めて学際的な分野である。最近は応用分野での研究の発展が著しいが,その基礎を支える学問分野としてのプラズマ理工学からの寄与が応用分野からも求められている。本専門委員会活動によりアブレーションプラズマの基礎学理と応用が融合されることは双方分野の発展にとって意義深く,プラズマ・核融合学会の発展にもつながる。

参加メンバー


代表者:佐々木浩一(名大)

    

幹 事:柴垣 寛治(鈴鹿高専)



委 員:
  朝日 剛 (阪大)
  東博純(豊田中央研究所)
  井上成美 (防衛大)
  大場弘則 (原研)
  岡田龍雄 (九大院シス情)
  小海文夫 (三重大)
  小松正二郎(物材研)
  佐々木毅(産総研)
  作花哲夫 (京大エネ研)
  佐藤浩之助(九大応力研)
  白神宏之(阪大レーザー研)
  白谷正治(九大学院シス情)

  
  末松久幸(長岡技科大極限)
  杉岡幸次(理研)
  須田善行(北大院情報)
  知京豊裕(物材研)
  新納弘之(産総研)
  西尾 悟(立命館大理工)
  西村博明(阪大レーザー研)
  原 民夫(豊田工大)
  藤田雅之(レーザー総研)
  牧村哲也(筑波大院数理)
  松尾由賀利(理研)
  村上匡且(阪大レーザー研)
  森本章治(金沢大院自然)


連絡先

 
  • 名古屋大学大学院工学研究科 電子情報システム専攻
    佐々木浩一




終了したもの

 
  • 第2回委員会
    2005年10月14日(金) 13:30-17:30
    大阪大学レーザーエネルギー学研究センター研究棟4階 大ホール
    アクセスマップ:http://www.ile.osaka-u.ac.jp/access.html

    ・議 題:
      1. 研究会(話題提供と討論)
      2. 今後の委員会の運営に関して
      3. その他
    ・懇親会:18:00-


    --研究会内容--
    今回の委員会では,前回未完で終わってしまった小松さんに再度話題提供をお願いすると共に,基礎分野から2件の話題提供をお願いしました。応用分野と基礎分野の情報交換が図られればと願っております。

    13:30-16:30 話題提供

    小松 正二郎 氏 (物材機構 物質研究所)
    225nm紫外発光と特異的電界電子放出特性を兼備する新規BNのレーザー・プラズマ複合化プロセスによる成長機構(とその応用)

    古河 裕之 氏 (レーザー技術総合研究所)
    相変化,流体運動,放射輸送,原子過程等を含んだレーザーアブレーションの統合的シミュレーション

    Vasilli Zhakhovskii 氏 (阪大レーザー研)
    Molecular dynamics simulation of laser ablation of simple crystal

    16:30-17:30 見学会
    阪大レーザー研 EUV光源開発装置+激光XIIレーザー見学



  • 第1回委員会
    2005年3月14日(月)13:00〜17:00
    名古屋大学 IB電子情報館 北棟 5階 電気系会議室
・議題:
 1. 研究会(話題提供と討論)
 2. 今後の委員会の運営に関して
 3. その他
・懇親会:18:00- 名古屋市内にて

--研究会内容--
今回の委員会では,アブレーションプラズマの「高温・高圧状態」とか「強い非平衡状態」が新規材料創製に果たす役割に関して議論する。他の方法では高温高圧下で創られる材料がレーザーアブレーションで合成される事例があり,アブレーションプラズマの「高温・高圧状態」や「強い非平衡性」が重要な役割を果たしていると説明されているが,理解不十分と思われる。この問題に関する理解を深め,新規応用の創出に結び付けることを目指す。話題提供は以下の委員にお願いした。

・小海文夫 氏 (三重大)
 レーザー蒸発法によるナノカーボン形成
  • ・作花哲夫 氏 (京大)
     液相レーザーアブレーションプルーム中の炭素二量体の回転温度

    ・佐々木 毅 氏 (産総研 界面ナノアーキテクトニクス研究センター)
     レーザーアブレーションによる酸化物ナノ微粒子創製の新展開

    ・小松正二郎 氏 (物材機構 物質研究所)
     BN系非平衡相のレーザープロセス(アブレーション)による成長機構:ナノ効果と非線形反応




(C)Copyright 2005 The Japan Society of Plasma Science and Nuclear Fusion Research.
Any reproductionrepublication or copy of artworks on this site without prior permission is strictly prohibited.