オンライン予稿集
一般講演(ポスター発表)プログラム / [発表要項]
全体プログラム(依頼中を含む)


★若手優秀発表賞:
- 本講演会で大変優秀な発表を行った若手(博士の学位取得後5年以内、学部卒業後 10 年以内もしくは、学生の方が対象)のかたがたに、若手優秀発表賞を授与いたします。受賞者には、講演会最終日の閉会式にて、表彰式を行います。
- 若手優秀賞候補者として申請を予定されている方は、一般講演申し込みの際に、申請用フォーマットへの入力も必要です。
- 申請用フォーマットには以下の項目を入力します(それぞれ300-400字)。
(1)研究の背景と目的:研究の動機や目的について、国内外の関連する研究動向を踏まえて記述してください。
(2)研究の意義・新規性:当該分野における研究の意義・重要性、およびこの研究の新規性や独創性について説明してください。
(3)研究成果の概要:この研究の成果の概要、あるいは期待される成果について説明してください。
一般講演の募集:締め切りました
★講演者の資格:主催学会(プラズマ・核融合学会・日本原子力学会)ならびに協賛学協会の会員
★一般講演の発表形式:ポスター発表: 発表言語:日本語、または英語/発表資料および講演予稿:日本語または英語
★一般講演の制限: 一般講演は代表として一人一件に限ります。ただし、招待講演、特別講演、およびシンポジウム講演に関しては、発表件数制限はありません。
★一般講演の発表形式:ポスター発表: 発表言語:日本語、または英語/発表資料および講演予稿:日本語または英語
★一般講演の制限: 一般講演は代表として一人一件に限ります。ただし、招待講演、特別講演、およびシンポジウム講演に関しては、発表件数制限はありません。
★講演募集分野:連合講演会の趣旨にそったもので、以下に記す分野において最近行われた研究の紹介、トピックスのミニレビューなど、学術的に価値のあるものに限ります。
A)炉設計、B)マグネット、C)ブランケット、D)ダイバータ、E)加熱・電流駆動システム、F)炉心プラズマ、G)核融合燃料システム、H)炉材料と規格基準策定、I)安全性と安全研究、J)稼働率と保守性、K)計測・制御、L)レーザー方式の研究開発、M)社会経済研究・社会連携の推進、N)プラズマ基礎・応用、O)核融合中性子源、P)その他関連研究
A)炉設計、B)マグネット、C)ブランケット、D)ダイバータ、E)加熱・電流駆動システム、F)炉心プラズマ、G)核融合燃料システム、H)炉材料と規格基準策定、I)安全性と安全研究、J)稼働率と保守性、K)計測・制御、L)レーザー方式の研究開発、M)社会経済研究・社会連携の推進、N)プラズマ基礎・応用、O)核融合中性子源、P)その他関連研究
★Web による受付締切:2024年3月18日(月)昼12:00
[最終更新日:2024.5.24]- Web での申し込みは上記期限を過ぎますとアクセスできなくなりますのでご注意ください。
- Web 登録が受け付けられると、登録完了画面が表示され、受付番号を記載した電子メールが連絡代表者に送られます。この電子メールが届かない場合は正常に登録されていないことが考えられますので、その場合には3月20日(水)までに必ず事務局までご連絡ください。
- 発表の可否、講演番号は4月中旬、電子メールでお知らせします。
- 講演申込で登録された登壇者名、講演題目がそのままプログラムに記載されます。受付・締切後はこれらの項目の変更は認められません。
- やむを得ず当日に講演できなくなった場合には、速やかに事務局に連絡してください。