- 6/28(木) 8:50 - 9:05 [司会:小西哲之]
 開会挨拶
 吉田善章(組織委員長,プラズマ・核融合学会会長)
 来賓挨拶
 位田隆一 氏(国立大学法人 滋賀大学 学長)
 
▼基調講演 6/28(木)9:05 - 11:15 [座長:室賀健夫]
- 6/28(木)9:05-9:30
 1.ITERプロジェクトの進展と今後の展開
 多田栄介(ITER機構)
 
- 6/28(木)9:30-9:55
 2.原型炉概念設計の進捗と展望
 坂本宜照(量子科学技術研究開発機構)
 
- 6/28(木)9:55-10:20
 3.LHD重水素実験開始に伴う高エネルギー粒子閉じ込め研究の新展開
 磯部光孝(核融合科学研究所)
 
- 6/28(木)10:25-10:50
 4.JT-60SA建設の現状とコミッショニング計画
 東島 智(量子科学技術研究開発機構)
 
- 6/28(木)10:50-11:15
 5.高速点火による核融合プラズマ加熱の実証と高エネルギー磁化プラズマ科学の進展
 藤岡慎介(大阪大学)
 
▼招待講演
- 6/28(木) 11:20 - 11:50 [座長:吉田善章]
 日本の核融合研究開発政策と今後の課題
 松浦重和(文部科学省研究開発局研究開発戦略官)
 
- 6/28(木) 14:30-15:20 [座長:飛田健次]
 地球温暖化対応・エネルギー戦略のあり方と核融合エネルギーの役割
 秋元圭吾(地球環境産業技術研究機構 :RITE)
 
▶一般講演1(ポスターセッション) 6/28(木)12:50 - 14:30
▶一般講演2(ポスターセッション) 6/29(金)10:20-12:00
▼シンポジウム
| 6/28(木) 15:25-16:40 [座長:洲鎌英雄] シンポジウム 1: 核融合原型炉に向けたシミュレーション研究の進展 | 
|---|
| 
 | 6/28(木) 16:45-18:00 [座長:長﨑百伸] シンポジウム 2:加熱・電流駆動 -ITERから原型炉へ向けた進展- | 
| 
 | 6/29(金) 9:00-10:15 [座長:林 巧]< シンポジウム 3:ITER-TBMから原型炉ブランケット | 
| 
 | 6/29(金) 13:00-14:15 [座長:長壁正樹] シンポジウム4:炉心プラズマとダイバータの接点 | 
| 
 | 6/29(金) 14:20-15:35 [座長:江尻 晶] シンポジウム5:ヘリカル・レーザー系核融合炉の現状と将来像 | 
| 
 | 
▼パネルディスカッション
| 6/29(金) 15:45-17:25 [座長:小川雄一] 核融合炉の研究開発に向けて | 
|---|
| 
 | 
▼若手優秀発表賞授与式
- 6/29(金) 17:30- 17:45 [司会:下妻 隆]
 講評
 森 雅博(選考委員長)
 
▼クロージング
- 6/29(金) 17:45- 17:55 [司会:下妻 隆]
 閉会挨拶
 深田 智(組織委員会副委員長,日本原子力学会核融合工学部会長)