第41回年会 学生会員部門 受賞者
【基 礎】
★17P01 東 希(京都工芸繊維大学)
「純電子プラズマの公転運動に対するネストトラップの影響」
研究を面白いと言って頂けたのがとてもうれしかったです!皆がわっと驚くような研究ができたらいいな~(笑)
【基 礎】
★19Ba06 松岡聖人(名古屋大学)
「電磁流体波が駆動する太陽風に磁気拡散効果が与える影響」
本研究、発表に関わってくださった皆様、ありがとうございました。これからも面白いことできるように頑張ります!
【基 礎】
★19Bp04 中濱友吾(東北大学)
「ヘリコンスラスタにおける推進剤ガスシャワー導入法の効果」
この度は、若手学会発表賞を頂くことができて誠に光栄に思います。今回の受賞を励みに、研究をさらに深めていきます。
【応 用】
★17Da07 岡野里桜(金沢大学)
「ナノ粒子生成用タンデム型変調誘導熱プラズマ下流チャンバ域への付加ブロック導入による低温巻込み流制御の三次元熱流体解析」
この度は発表賞を頂戴し、大変光栄に思います。発表当日はいくつもの興味深い研究報告があり、とても勉強になりました。今後も意欲的に研究に取り組んでまいります。ありがとうございます。"
【応用】
★18P25 小高沙織(九州大学)
「大気圧酸素プラズマによるマクロファージの分化誘導メカニズムの考察」
若手学会発表賞に選出していただき大変光栄に思います。本研究に関わってくださった方々に心から感謝申し上げます。
【応用】
★19Da03 齊藤壱平(成蹊大学)
「プラズマ活性種による細胞死の選択的誘導」
発表賞に選出していただき大変嬉しく思います。さらなる飛躍を目指してこれからも頑張ります。
【核融合プラズマ】
★17P43 高野歩海(名古屋大学)
「抵抗性バルーニングモード乱流における GAM 振動の励起と二流体効果」
自ら開発したコードを用いた思い入れあるシミュレーション研究の成果が評価されたことを喜ばしく思います。
【核融合プラズマ】
★18P46 桑宮幸佑(九州大学)
「ジャイロ運動論コードを用いた トカマクプラズマの密度揺動計測シミュレーション」
受賞できて大変光栄です!来年はフォトコンとの2冠を目指します!!!
【核融合プラズマ】
★19Aa01 岡本拓馬(筑波大学)
「ダイバータ模擬プラズマにおける高時間分解電子温度計測に向けた 機械学習を用いた水素原子・分子発光からの電子温度予測」
受賞でき、とても嬉しいです!この研究の成果を更に発展させられるように、これからも頑張ります。
【核融合プラズマ】
★19P34 守田常裕(京都大学)
「重水素パッシェンα線スペクトル計算による JT-60SA非接触プラズマ診断法の開発」
大変光栄に思います。支えて下さった皆様に感謝申し上げます。今後、より良い発表ができるよう精進します!
【核融合プラズマ】
★19P40 髙橋理志(筑波大学)
「GAMMA 10/PDX ダイバータ模擬プラズマにおける Hα, Hβ 及び Hγ 線の発光強度時空間分布遷移現象の観測」
望外の光栄で嬉しいです!各位にお礼申し上げます。さらにワクワクする・面白い研究やっていきたいなーと思ってます!
【核融合プラズマ】
★19P52 本間佳史(筑波大学)
「スクレイプオフ層–ダイバータ領域における非等方イオンエネルギー成分に対する 伝導熱流束の個別輸送方程式の解」
【核融合プラズマ】
★20Aa06 加藤鉄志(東京大学)
「ITG・TEM乱流による乱流エネルギー交換とエネルギーフラックスの相関」
年会ではいろんな学生と交流ができ、非常に有意義な期間でした。発表賞も受賞できて嬉しいです。錦糸町のサウナ、よかったなあ
【核融合プラズマ】
★20Cp02 市川 龍(京都大学)
「データ同化を用いたトカマクプラズマの実時間予測システムの平衡計算の拡張」
このたびは栄誉ある賞をいただき、誠に光栄に存じます.今後もより一層研究に精進していきたいと存じます.
【炉工学】
★19P72 伊藤鉄馬(静岡大学)
「再生膜による機能性被覆の修復技術の検討」
本研究は学部4年から3年間かけて、自身で考えた卒業研究の集大成であったため、受賞することができ大変嬉しいです。
【炉工学】
★20Ca05 安藤友哉(近畿大学)
「液体LiPb合金/V基板系の水素同位体透過挙動」
来年も出ます
【炉工学】
20Ca07 大久保慎高(島根大学)
「高機能電子顕微鏡によるタングステン中のバブル内ガス挙動評価」
このような賞をいただけたこと大変嬉しく思います.指導してくださった先生方に感謝いたします.この賞は今後の研究への期待と考えこれからも邁進していきます.
【炉工学】
20P60 村上 創(筑波大学)
「RFプラズマ装置におけるタングステンナノ構造バンドルの形成過程の観察」
賞をいただけるとは思っていなかったのでうれしいです。いつも手を貸してくださる指導教員の先生や研究室の皆さんに感謝です。