▼シンポジウム

S1:JT-60SAの運転開始と国内からの参加
12月3日(月)10:30-12:30 A会場

  • S1-1. 趣旨説明 東島 智(量研)
  • S1-2. JT-60SAコミッショニングとファーストプラズマ 東島 智(量研)
  • S1-3. JT-60SAの段階的装置増強計画 大山直幸(量研)
  • S1-4. JT-60SAの研究計画と初期実験 吉田麻衣子(量研)
  • S1-5. JT-60SA実験への大学からの参加 上田良夫(阪大)
  • S1-6. 長期的視点に立った核融合人材育成方策に関する意見 大野哲靖(名大)
  • S1-7. 総合討論

S2:半導体プロセスプラズマのニーズとシーズ
12月3日(月)10:00-12:00 B会場

  • S2-1.半導体プロセスプラズマの課題(はじめに)  木下啓藏(PETRA)
  • S2-2. 3Dデバイスのためのプラズマプロセス  大村光広(東芝メモリ)
  • S2-3.機械学習とプラズマプロセス  大森健史(日立製作所)
  • S2-4.液中レーザドーピング  池上 浩(九大)
  • S2-5.半導体プロセスプラズマの将来(まとめ) 白谷正治(九大)
  • S2-6.総合討論  司会 白谷正治(九大)

S3:磁気核融合実証炉に於ける熱・粒子制御の問題点と液体金属PFCによる解決の可能性
12月3日(月)16:00-18:00 A会場

  • S3-1.趣旨説明  廣岡慶彦(中部大)
  • S3-2.NSTXに於ける液体金属ダイバーター実験と将来計画  小野雅之(PPPL)
  • S3-3.EASTに於ける流動液体リチウムPFC研究 胡建生(中国AS-IPP)
  • S3-4.沿磁場液体金属PFCコンセプト 嶋田道也
  • S3-5.液体自由表面の数値解析 胡長洪(九大応力研)
  • S3-6.液体金属PFCの化学的両立性 近藤正聡(東工大)
  • S3-7.総合討論 司会:廣岡慶彦(中部大)

S4:データ駆動プラズマ科学 -インフォマティクスで発見を加速する-
12月4日(火)13:30-15:30 A会場

  • S4-1. はじめに 藤井恵介(京大)
  • S4-2.核融合プラズマにおける高速な分布予測のための機械学習を用いた輸送モデリング  成田絵美(量研)
  • S4-3.深層学習を用いた太陽フレアの予測と実利用化に向けて 西塚直人(NICT)
  • S4-4.中性原子気体のレーザー冷却実験におけるベイズ最適化を用いたパラメータ探索  中村一平(理研CEMS)
  • S4-5.天文学とインフォマティクス、特にスパースモデリングの応用 植村 誠(広大宇宙科学センター)
  • S4-6.動的モード分解による非定常流体データ解析 大道勇哉(JAXA)
  • S4-7.まとめ 浜口智志(阪大)

S5:材料照射研究の現状と今後の課題
12月5日(水)8:30-10:30 A会場

  • S5-1.趣旨説明  波多野雄治(富山大)
  • S5-2.ブランケット材料照射研究の現状と課題  大矢恭久(静岡大)
  • S5-3.タングステン照射研究の現状と課題  長谷川晃(東北大)
  • S5-4.照射研究環境の現状と今後の課題  外山 健(東北大)
  • S5-5.今後の照射研究の進め方(A-FNSも含む) 濱口 大(量研)
  • S5-6.総合討論

S6:マイクロ波からテラヘルツ波までの電磁波の発生とその応用
12月5日(水)13:30-15:30 A会場

  • S6-1.趣旨説明    出射 浩(九大)
  • S6-2.核融合炉用大電力ジャイロトロンの開発と今後の展開   高橋幸司(量研)
  • S6-3.ミリ波ジャイロトロン開発と応用   假家 強(筑波大)
  • S6-4.サブミリ波ジャイロトロン開発と応用  立松芳典(福井大)
  • S6-5.情報通信研究機構における1.3GHz帯ウィンドプロファイラの開発 山本真之(NICT)
  • S6-6.測位衛星(GNSS)の反射波を使った海洋観測 市川 香(九大)
  • S6-7.プラズマのマイクロ波・ミリ波イメージングの現状 間瀬 淳(九大)
  • S6-8.まとめ   出射 浩(九大)

S7:レーザー宇宙物理学の進展と展開:天体/プラズマ物理から惑星/ WDM科学まで
12月6日(木)8:30-10:30 A会場

  • S7-1.趣旨説明     坂和洋一(阪大)
  • S7-2.レーザープラズマにおける界面流体不安定性 佐野孝好(阪大)
  • S7-3.高出力レーザーを用いた磁気リコネクション実験 森田太智(九大)
  • S7-4.無衝突衝撃波における粒子加速 星野真弘(東大)
  • S7-5.超高温高圧下の液体鉄および鉄合金の輸送特性に関する研究   宮西宏併(阪大)
  • S7-6.ハイパワーレーザーおよびXFELを用いた珪酸塩鉱物の高圧物性に関する研究  佐藤友子(広島大)
  • S7-7.総合討論

S8:Frontiers in Optimization Studies for 3D Magnetically Confined Helical Plasmas
12月6日(木)8:30-10:30 B会場

  • S8-1. Introduction  K. Nagasaki (Kyoto Univ. )
  • S8-2. Quasi-symmetry and optimization in stellarator plasmas  Y. Suzuki (NIFS, Japan)
  • S8-3. Progress in turbulence optimization research for stellarator plasmas  J. Proll (Eindhoven Univ. Technology, Netherland)
  • S8-4. Progress in divertor and edge transport research for stellarator plasmas  A. Bader (Univ. Wisconsin, Madison, USA)
  • S8-5. Progress in magnetic field coil optimization for stellarator plasmas  C. Zhu (Princeton Plasma Physics Laboratory, USA)
  • S8-6. Progress in design study of Chinese First Quasi-axisymmetric Stellarator (CFQS) under a collaborative program NSJP (NIFS-SWJTU Joint Project)  A. Shimizu (NIFS, Japan)
  • S8-7. Discussion

S9:プラズマ化学の最前線を探る:プラズマ触媒
12月6日(木)8:30-10:30 C会場

  • S9-1.趣旨説明 野崎智洋(東工大) 
  • S9-2.低温プラズマと触媒の相互作用の探求と応用 金 賢夏(ASIT) 
  • S9-3.Cat-CVDの基礎と展望 松村英樹(北陸先端科学技術大学院大学)
  • S9-4.白金表面における振動励起メタン分子の解離吸着反応 植田寛和(立教大)
  • S9-5.配向制御した酸素分子ビームによる吸着・触媒酸化反応計測 倉橋光紀(NIMS)
  • S9-6.総合討論

S10:ヘリカルプラズマ研究の将来構想と展望
12月6日(木)14:15-16:15 A会場

  • S10-1.趣旨説明  坂本隆一(核融合研)
  • S10-2.高温超伝導ヘリカル装置計画について 高畑一也(核融合研)
  • S10-3.配位最適化研究が拓く先進ヘリカルプラズマの展望 仲田資季(核融合研)
  • S10-4.高温超伝導ヘリカル装置計画に対する期待と要望 橋爪秀利(東北大)
  • S10-5.プラズマ物理への新たな取り組みと将来の磁場閉じ込め研究に対する期待と要望 稲垣 滋(九大)
  • S10-6.総合討論
Copyright(c) 一般社団法人 プラズマ・核融合学会.  All Rights Reserved.
464-0075 名古屋市千種区内山3-1-1 桜通内山ビル4階  Tel 052-735-3185 Fax 052-735-3485
Design by http://f-tpl.com