年 会 [主催行事]
- 定期的(年1回)に年会が開催され、新しい研究成果が発表されています。また、特別講演やシンポジウム、ポスター発表等も組み込まれています。
- ・最新 第39回年会 :2022.11.22-11.25 富山国際会議場
- ・いままでの開催記録はこちらから
<<年 会 / 若手夏の学校 / 九州・沖縄・山口支部 / APFA / 核融合エネルギー連合講演会 / プラズマ科学シンポジウム >>
若手夏の学校 [主催行事]
- 2019年から「プラズマ・核融合学会 若⼿フォーラム」として生まれ変わりました
- いままでの開催記録
- ・第57回プラズマ若手夏の学校:2018.8.29(水)-8.31(金)、国民宿舎海峡ビューしものせき(山口県下関市)
- ・第56回プラズマ若手夏の学校:2017.8.29(火)〜9.1(金)、赤穂ハイツ(兵庫県赤穂市) / Facebook
- ・第55回プラズマ若手夏の学校:2016.8.30(火)〜9.2(金)、サンシャイン白子(房総白子温泉) / Facebook
- ・第54回プラズマ若手夏の学校(2015年度日本原子力学会核融合工学部会夏季セミナーとの合同開催)
/ レポート / Facebookページ
2015.8.4-8.7 @熱川 - ・第53回プラズマ若手夏の学校(2014年度日本原子力学会核融合工学部会夏季セミナーとの合同開催)
2014.9.2-9.5 @岐阜県下呂市 / レポート / Facebookページ - ・第52回プラズマ若手夏の学校 13.9.2-9.4 リゾートホテル マホロバ・マインズ三浦 / レポート
- ・第51回プラズマ若手夏の学校 12.8.20-8.23 たかみや瑠璃倶楽リゾート(山形蔵王温泉) / レポート
- ・第50回プラズマ若手夏の学校 11.8.8-8.11 高野山大学 / レポート
- 2019年から「プラズマ・核融合学会 若⼿フォーラム」として生まれ変わりました
- ・2010プラズマ若手夏の学校 10.8.9-12 六甲スカイヴィラ / レポート
- ・第48回若手夏の学校 09.8.5-8.8 筑波温泉ホテル / レポート
- ・第47回:「ITER International Summer School(IISS-2008)(2008.7.22-7.25,九州大学筑紫キャンパス)と共同開催/ レポート
- ・第46回 2007.8.7-8.10 at 鬼怒川御苑 レポート
- ・第45回若手夏の学校(2006.8.7〜8.11 at 岐阜) レポート
- ・第44回若手夏の学校(2005.8.8〜8.11 at 河口湖)
- ・第43回若手夏の学校(2004.
- ・第42回若手夏の学校(2003.8.4〜8.7 at 平安会館,京都市)
- ・第41回プラズマ若手夏の学校(2002.7.23〜7.26 at 二日市温泉大観荘,福岡市筑紫野市 )
- ・第40回プラズマ若手夏の学校(2001.7.23〜7.26 at 大阪府泉佐野市)
- ・第39回プラズマ若手夏の学校(2000.7.24-7.27 at 鬼怒川グリーンパレス)/ レポート
- ・第38回プラズマ若手夏の学校(1999.8.5〜8.8 at 国立オリンピック記念青少年総合センター)
- ・最新:第23回支部大会:2019年12月21日(土)〜22日(日)@別府国際コンベンションセンター B-Con Plaza
- ・九州・沖縄・山口支部のサイトへ詳しくはこちらをごらんください
- ・APFAのサイトへ
- 第14回核融合エネルギー連合講演会:2022.7.7-7.8 オンライン形式
(主担当:日本原子力学会核融合工学部会)
- 過去の開催記録
- 開催中止:第13回核融合エネルギー連合講演会:2020.6.11-6.12 at 八戸市
(主担当:日本原子力学会核融合工学部会) - ・第12回:2018.6.28-29 at ピアザ淡海(大津市) / 募集要項 / プログラム / レポート / 若手優秀発表賞
- ・第11回:2016.7.14-15 at 九州大学伊都キャンパス (主担当:日本原子力学会核融合工学部会) / 募集要項 / プログラム / レポート / 若手優秀発表賞
- ・第10回:2014.6.19-6.20 at つくば国際会議場(エポカルつくば) / 募集要項 / プログラム / レポート / 若手優秀発表賞
- ・第9回:2012.6.28-6.29 at 神戸国際会議場 / 募集要項 / プログラム / レポート/ 若手優秀発表賞
- ・第8回:2010.6.10-6.11 高山市民文化会館 / 募集要項 / プログラム / レポート / 若手優秀発表賞
- ・第7回:2008.6.19-6.21 青森市民ホール,青森市男女共同参画プラザ / 募集要項 / プログラム / レポート/ 若手優秀発表賞/
- ・第6回:2006.6.13〜14 富山国際会議場 / 募集要項 / プログラム / レポート / 若手優秀発表賞
- ・第5回:2004.6.17〜18 仙台市民会館 / 募集要項 / プログラム /レポート / 若手優秀発表賞
- ・第4回:2002.6.13〜14 大阪大学コンベンションセンター / 募集要項 / プログラム / レポート/ 若手優秀発表賞
- ・第3回:2000.6.12〜13 中部大学 / 募集要項 / プログラム / レポート/ 若手優秀発表賞
- ・第2回:
1998.6.1〜2 科学技術館/ 募集要項・日程表 / レポート/ 若手優秀発表賞 - ・第1回:1995.12.4〜5 京都リサーチパーク/ 募集要項・日程表 / レポート/ 若手優秀発表賞
- 第3回プラズマ科学シンポジウム2009/第26回プラズマプロセシング研究会
2009.2.2-2.4 名古屋 - 第2回プラズマ科学シンポジウム2005/第22回プラズマプロセシング研究会
2005.1.26-1.28 ウィルあいち(愛知県女性総合センター),名古屋市東区 - 第1回プラズマ科学シンポジウム2001/第18回プラズマプロセシング研究会
2001.1.24〜26,京都テルサ
<<年 会 / 若手夏の学校 / 九州・沖縄・山口支部 / APFA / 核融合エネルギー連合講演会 / プラズマ科学シンポジウム >>
専門委員会 [主催行事]
プラズマ及びその応用技術の特定の研究分野、特に萌芽的な研究テーマ、急速な進展をみせている技術、システム的な検討を必要とする学術的な課題などに関して、専門家による集中的な検討を加え、その発展を促進することを目的としています。専門講習会 [主催行事]
産業界や若手研究者の方々を対象に、プラズマ・核融合研究分野の基礎や応用について、関係分野の第一線研究者を講師とした専門講習会を毎年開催しています。<<年 会 / 若手夏の学校 / 九州・沖縄・山口支部 / APFA / 核融合エネルギー連合講演会 / プラズマ科学シンポジウム >>
九州・沖縄・山口支部
プラズマ・核融合学会の唯一の支部として,2000年に設置されました。Asia Plasma and Fusion Assciation/APFA
国際交流を積極的に図るため、アジア地区を基盤とした、アジアプラズマ・核融合学会(Asia Plasma and Fusion Assciation/APFA)を立ち上げました。 Asia Plasma and Fusion Association (APFA) was established under the cooperation of the academic societies and research laboratories related to plasma and nuclear fusion researches in Japan, China and South Korea in 1998. And it was expanded to four countries by joint of India in 2003. The purpose of the APFA is to organize Asian scientists and engineers working in plasma and fusion science and engineering fields, to exchange information on mutual interests, to strengthen friendships, to promote education of young scientists and engineers, and to contribute to the development of plasma science and fusion engineering.<<年 会 / 若手夏の学校 / 九州・沖縄・山口支部 / APFA / 核融合エネルギー連合講演会 / プラズマ科学シンポジウム >>
核融合エネルギー連合講演会[共催]
<<年 会 / 若手夏の学校 / 九州・沖縄・山口支部 / APFA / 核融合エネルギー連合講演会 / プラズマ科学シンポジウム >>