
講演要旨:核融合エネルギー開発は、ITER(イーター;国際熱核融合実験炉)プロジェクトに代表されるような国際協力と国内活動が連携して精力的に進められています。本チュートリアル講演では、核融合炉の基本的な構成と課題の整理、および核融合エネルギー研究の現状と今後の研究開発の見通しについて、最新のITER研究開発計画や、検討が進む原型炉アクションプランなどの紹介も含め、説明を行います。
PLASMA2017の開催にあたって 11月20日(月)13:00〜PLASMA2017 A会場(2階大ホール)でチュートリアル講演を行います。PLASMA2017に参加登録していただいた方は無料で聴講できます。
講演会終了後にウエルカム・レセプションを用意しておりますので,ぜひご参加ください。
講演要旨:核融合エネルギー開発は、ITER(イーター;国際熱核融合実験炉)プロジェクトに代表されるような国際協力と国内活動が連携して精力的に進められています。本チュートリアル講演では、核融合炉の基本的な構成と課題の整理、および核融合エネルギー研究の現状と今後の研究開発の見通しについて、最新のITER研究開発計画や、検討が進む原型炉アクションプランなどの紹介も含め、説明を行います。
講演要旨:燃焼プラズマの実現をめざして,近年,磁場方式ではITER(イーター;国際熱核融合実験炉)が、レーザー方式ではNIF(米国国立点火施設:National Ignition Facility,アメリカ) の研究が共に進展しています。また、高いベータ値や定常運転をめざしたプラズマ研究、高速点火方式に代表される高密度爆縮プラズマの高効率加熱研究、超高強度レーザーで生成される高エネルギー密度プラズマによる実験室宇宙物理研究などの応用研究も進展しています。
これらのプラズマ研究進展の背景には、線形構造や局所ダイナミックスに基づくプラズマ概念から、非線形構造や非局所ダイナミックスに基づくプラズマ概念へのパラダイムシフトが重要な役割を果たしており、様々な応用研究においてもプラズマの非線形性や非局所性を積極的に利用する戦略が取られつつあります。このようなプラズマは、時空間スケールの異なる物理過程の相互作用や複合効果が主要な役割を演じる多階層・複合系として位置付けられ、自然現象の理解とも密接に関連しています。
本講演では、これらプラズマの特性について、その理論的な背景や基礎、それらを第一原理方程式に基づいて計算機上で模擬するシミュレーション研究の現況などについて報告します。
講演要旨:非平衡プラズマで生成される活性種は低温で化学反応を生起するため,一種の触媒作用を有すると考えられ,近年はPlasma Catalysisと呼ばれる新領域の研究が活性化しています。とりわけ,非平衡プラズマを固体触媒に作用させると,低温における表面反応促進,活性化エネルギーを低下させる効果など画期的な現象が数多く報告されており,ナノカーボンの成長制御や炭化水素系分子の低温活性化など様々な分野で研究されています。プラズマの形成には電力消費を伴うため,エネルギー分野への応用は限定的と考えられてきましたが,再生可能エネルギーの急速な普及にともなって,電力(すなわちプラズマ)を使った化学反応制御が広く認識されるようになりました。本講演では,触媒化学分野で重要な反応の1つである安定分子(CH4, CO2, H2Oなど)の低温活性化および高速転換に焦点を絞って,大気圧プラズマによって誘起される触媒機能とその反応機構について,他の研究事例も紹介しながら解説します。さらに,エネルギー分野への応用として,バイオガスの水素リッチ化による高付加価値利用など,産業応用を指向した取組みについても概要を紹介します。
B会場(2階大ホール2)に,飲み物とスナックをご用意しております。ぜひお立ち寄りください。
・申し込みサイト;・こちらのページからご登録ください
・申し込み締切:11月17日(金)(但し,定員になり次第締め切ります)
・定員:200名
・参加費:PLASMA2017参加者は無料です。当日テキストを配布いたします。
名古屋市千種区内山3-1-1桜通内山ビル4F
プラズマ・核融合学会事務局内
Tel 052-735-3185