▼Organized Session→JP Version

昨年の年会から新たに領域制(基礎、応用、核融合プラズマ、核融合炉工学)が導入され、シンポジウムや招待講演については、これらの領域からの企画分と一般公募分で構成します。年会の魅力を高め、多くのプラズマ・核融合学会会員、及び関連他学会の会員の方にご参加いただけるようなプログラムを企画したいと考えています。 新しい年会に向けて,会員皆様のお力添えをいただきますよう,よろしくお願い申し上げます。


 11月29日(金) 9:45-18:15
 A Collaborative Session on Laboratory and Astrophysical Plasmas:Heating, Transport, and Turbulence [Basic Plasma Physics]

太陽プラズマのコロナ加熱問題、太陽風乱流の散逸機構、衝撃波形成など天文プラズマ中の乱流は、実験室プラズマと同様に重要な課題となっています。「加熱・輸送・乱流現象」をキーワードに、宇宙プラズマ・天文プラズマと実験室プラズマ研究の相互理解と共同研究開拓の場となることを目指したセッションを企画しました。

  • ▼Invited
  • 9:45-10:15
     Takashi Sakurai(NAO) Eleven-year cycle of solar activity and magnetic helicity  

  • 15:15-15:45
     Shin Toriumi (JAXA) Formation Process of Flare-productive Sunspots Revealed by Observations and Modeling



    ▼一般講演  ポスター・口頭:
 



11月 29日(金) 9:45-11:30
 Iteractions between Plasma and BiologicalObjects [Applications]

トランジスタの縮小による集積度の向上とともに,トランジスタを3次元的に積層して高集積化を加速する時代に突入しています.これに対応して,低温プラズマプロセスには多くの新たな要求があり,従来に無い高精度制御が求められています.プロセス技術者だけでは解決できない課題を,プラズマの研究者が一緒に議論することにより,課題解決の新たな方向性を見出したいと思います

  • ▼Invited
  • 9:45-10:15
     Masanobu Honda (TEL Miyagi) atest trends and future prospects of leading plasma etch technology

  • 10:15-10:45
     Kunihiro KAMATAKI(Kyushu Univ.) Control of nanopartilces formation in reactive plasmas

  • 10:45-11:15
     Hajime SAKAKITA and Jaeho KIM(AIST) Low-temperature synthesis of high-quality graphene using a microwave-excited blowing plasma

    ▼一般講演  ポスター・口頭:



11月 29日(金) 17:15-18:30
 Future Prospect of Education and Research on Discharge Plasma at College of Technology [Applications & Fusion Plasma]

現在,全国の高等専門学校(高専)において,放電プラズマに関する教育・研究が幅広く行われています。高専で行われている放電プラズマに関する教育・研究の活動状況を幅広く紹介していただき,新たな高専教育・研究ネットワーク構築の契機となるオーガナイズドセッションを開催いたします

  • ▼Invited
  • 17:15-17:45
     Nobuhiro Harada(National Institute of Technology, Kitakyushu College) Plasma Aided Education for Practical Enginee  Plasma Aided Education for Practical Enginee 

    ▼一般講演  ポスター・口頭:



12月 1日(日) 8:45-18:15
 E2:Data Driven Plasma Science - Informatics Aids in Scientific Discovery -[Basic Plasma Physics]-

近年データサイエンスの手法を用いて、観測精度の向上、隠れたパターンや複雑な相関の探索、計算時間の短縮化、などを目指す研究がプラズマ分野でも盛んになってきています。データサイエンスで用いる手法は、数学、統計学、機械学習、可視化など非常に多岐に渡り、その適用対象とするプラズマも様々です。そこでプラズマとデータを扱う多方面からの研究者が一堂に会して議論するセッションを企画しました。個別のアプローチを統合し、データ駆動プラズマ科学という新たな研究手法への展開を期待します。

  • ▼Invited
  • 8:45-9:15
     Yoshinobu Kawahara(Kyushu Univ.) Recent Development and Applications of Dynamic Mode Decomposition

    ▼一般講演  ポスター・口頭:
 



12月 1日(日)16:15-18:00
 Precise Control of Plasma Processes [Applications]

最近の大気圧低温プラズマに関する研究の進展により,従来,生物が未経験のプラズマ環境にさらすことが出来るようになり、癌細胞アポトーシスの誘導や植物の発芽・成長促進などをプラズマが誘起することが発見されました.プラズマと医療・農業・生命科学などこれまで接点が無かった分野横断研究を活性化する目的で,本オーガナイズドセッションを開催します。

  • ▼Invited
  • 16:15-16:45
     Keiji Imoto(NINS) Plasma Bioscience: Interdiciplinary Frontier Science

  • 16:45-17:15
     勝木 淳 (熊大) 強電界パルスの生体作用と医療・食品プロセスへの革新応用

    ▼一般講演  ポスター・口頭:


Copyright(c) 2019The Japan Society of Plasma Science and Nuclear Fusion Research.  All Rights Reserved.
3-1-1-4F, Uchiyama, Chikusa-ku, Nagoya 464-0075, Japan  Tel 052-735-3185 Fax 052-735-3485
Design by http://f-tpl.com