昨今注目を集める量子コンピューターについて、阪大の御手洗光祐先生にご講演いただきます。
御手洗先生は、量子コンピューターを機械学習に応用するアルゴリズム(量子回路学習)を世界で初めて発明し、その論文は僅か2年で200件以上引用されました。さらに、量子コンピューター系ソフトウェアスタートアップ(株式会社QunaSys)を設立し、量子コンピューターの実用化を先駆けて行っています。
核融合分野でも今後量子コンピューティングがブレイクスルーとなる場面が出てくるかと思います。
今回の講演は、トップランカーから直接ご教授いただき、量子コンピュータについての理解を深められる貴重な機会です。お見逃しなく!!
2021.11.8(月)16:30〜
量子コンピュータでできること/できないこと
御手洗光祐さん(大阪大学)


スケジュール
2021年11月8日(月)16:30スタート
16:30〜17:10 講演
17:10〜17:40 グループセッション(ブレークアウトルーム)講演内容についての感想のほか、フリートーク
講義の内容

量子コンピュータは素因数分解などの問題を従来のコンピュータよりも高速に解けることが知られています。
一方で、どんな計算タスクも高速化できるかというとそうではありません。
量子コンピュータに何ができて何ができないのか、最近の研究とともに量子計算の分野を概観します。
担当委員から
申し込み方法
アクセス方法
・お申し込みいただいた方々に接続先をご連絡します
・ブレイクアウトルームを使用しますので、Zoomのバージョンを最新のものにしておいてください
→【Zoom インストールページ】