年会シンポジウム一覧

第14回年会(大阪,1997.11.25火-28金)

I. 核融合材料の研究開発は今後如何にあるべきか (コーディネータ:阿部勝憲(東北大))

1.材料開発を如何に進めるか   香山 晃(京大)
2.照射施設を如何に整備・利用するか   松井秀樹(東北大金研)
3.材料が設計を如何に決めるか   菊池 満(原研那珂研)
4.討論

II .超短パルス電磁波とプラズマとの相互作用 (コーディネータ:山中龍彦(阪大レーザー研))

1.短パルス超高輝度レーザー技術   阪部周二(阪大工)
2.レーザーによる短パルスマイクロ波の発生   西田 靖(宇都宮大工)
3・ 高速点火に関わる超高強度レーザープラズマの物理   三間國興(阪大レーザー研)
4・ サブサイクル電磁波の物理と診断への応用   北條仁士(筑波大プラズマ)
5.討論

III. ITER工学設計活動の現状と今後の動向 (コーディネータ:伊藤智之(九大応力研))

1.物理設計とR&D:物理設計の課題を中心に   井上信幸(京大エネ理工研)
2・工学設計とR&D:工学設計の課題を中心に   宮 健三(東大工)
3.工学設計活動の今後の動向:EDAの現状と今後の進め方   松田慎三郎(原研那珂研)
4.討論

lV. ダイバータ理工学 (コーディネータ:西川雅弘(阪大工))

1.トカマクにおけるダイバータ研究-放射冷却と高性能閉じ込めの両立性-   細金延幸(原研那珂研)
2.高電子温度ヘリカルダイバータ   大藪修義(穣融合研)
3.高熱負荷ダイバータ板の除熱技術   荒木政則(原研那珂研)
4.高粒子束下でのプラズマ対向材の損耗   上田良夫(阪大工)
5.討論

V. プラズマプロセスおよびPSIにおける水素の制御 (コーディネータ:菅井秀郎(名大工))

1.水素プラズマによるSi表面のクリーニングと水素終端   斧 高一(三菱電機(株)先端技術総合研)
2.水素プラズマによるシリコン網目構造制御-アモルファス構造からエピタキシまで-   清水 勇(東工大総理工)
3.核融合炉第一壁コンディショニングにおける水素制御   水内 亨(京大エネ理工研)
4.水素のスーパーパーミ工一ションとその利用   鈴木 肇(核融合研)
5.討論


第15回年会(筑波,1998.12.1火-4金)

I. LHD実験の最新の成果について

1. 実験の現状と今後の計画本島修(核融合研)

2. 追加熱実験小森彰夫(核融合研)

3. 閉じ込め解析山田弘司(核融合研)

4. ダイバータとアイランドによる周辺制御大薮修義(核融合研)

5. 計測計画川端一男(核融合研)

II. 炉材料としてのフェライト鋼とプラズマ閉じ込め座長:阿部勝憲(東北大工)

1. 低放射化フェライト鋼開発の現状香山晃(京大工)

2. ラェライト鋼とプラズマ閉じ込め菊池満(原研那珂研)

3. コメント

 a)JFT-2Mでの実験計画について佐藤正泰(原研那珂研)

 b)ヘリカル装置での実験計画について西村清彦(核融合研)

 c)フェライト鋼開発の将来計画について芝清人(原研那珂研)

 d)核融合炉開発戦略でのフェライト鋼の位置付け関村直人(東大工)

III. ITER-EDA延長期間における設計活動の進め方座長:松田慎三郎(原研那珂研)

1. EDA延長期間における主な活動常松俊秀(原研那珂研)

2. プラズマ物理の視点からのコメント若谷誠宏(京大エネ科)

3. 炉工学材料の視点からのコメント'関村直人(東大工)

IV. 環境工学へのプ7ズマ応用座長:犬竹正明(東北大工)

1. オゾン生成と酸化処理山部長兵衛(佐賀大工)

2. オゾン層破壊物質および有機溶媒の処理小田哲治(東大工)

 コメント藤原民夫(岩手大工)

3. 燃焼排ガス処理水野彰(豊橋技科大)

4. 産業廃棄物処理雨宮俊郎(鰯荏原製作所)コメント秋山秀典(熊本大工)

V.つくばにおける核融合研究座長:間瀬 淳(筑波大プラズマ)

1. ガンマ10におけるタンデムミラー研究の進展谷津潔(筑波大プラズマ)

2. 電総研におけるRFP研究の進展平野洋一(電総研)

3. KrFレー一ザーによる核融合の研究大和田野芳郎(電総研)

4. 電磁破壊力学の炉工学への応用と課題寺本徳郎(筑波大構造工)

5. 超電導コイルのクエンチ検出杉本誠(原研那珂研)

6. 核融合炉燃料系における計測制御大平茂(原研那珂研)

VI.プラズマ理論のフロンテイア 座長:佐藤哲也(核融合研)

 

1. 磁気核融合理論のフロンテイア岸本泰明(原研那珂研)
2. 慣性核融合理論のフロンテイア西原功修(阪大レーザー研)
3. 理論・シミュレーション研究のフロンティア林隆也(核融合研)
4. 非線形科学のフロンティアとしてのプラズマ理論吉田善章(東大工)
5. 全体討論

皿.レーザーエネルギー学あ展望 座長;西田靖(宇都宮大工)

1. レーザー核融合研究西村博明(阪犬}一ザー研)
2. レrザーを用いた高温・高密輿物賛の抹態方程式研究吉田正典(物質工李土業技術研)
3. 超高度レーザーと光量子科学加藤義章(原研関西研)
4. 全体討論