標記の会議が2005年5月2日から4日まで,イタリア
コモ市の歴史的建造物Societa del
Casinoにおいて行われました.本報告は学会誌Vol.81-7月号掲載になります. |
上記IAEA TMが2005年5月2日から4日まで,イタリア コモ市の歴史的建造物Societa del Casinoにおいて行われた。なお同じ場所で7th Steady State Operation ITPA Topical Group Meeting が5月4日から6日まで行われているが,その報告は他に譲る。IAEA TMには全16カ国から61名の参加があり,日本からは原研の坂本,藤井,井手,高橋(敬称略)と核融合研の吉村が参加した。計41件の発表はすべて口頭で,大きく”Gyrotron”,”Launcher and Transmission Line”,”Application”の3カテゴリーに分けられ,それぞれほぼ同数であった。”Gyrotron”カテゴリーではITERに向けたジャイロトロン開発について,高出力化,長パルス化に向けた開発の進展状況が報告された。”Launcher and Transmission Line”カテゴリーでは,ITERでのECRH入射システムについての報告が主であり,特にITER上部ポートからの入射について,リモートステアリング方式とフロントミラー入射方式の双方からの提案およびその比較などがあった。”Application”カテゴリーでは,現存装置でのITER運転シナリオを意識した実験結果などが報告された。また,2日と3日の18時から19時半までは討論に当てられ,それぞれMax PlanckのV. ErckmannとH. Zohmの巧みな司会のもと,入射システムについて,多周波数発振ジャイロトロンの実用性について,加熱位置の最適化について,などのテーマに関して活発な議論が行われた。報告された主なトピックスについては以下のとおりである。
●Gyrotron
●Launcher and Transmission Line
● Application
なお会議用HP http://www.ifp.cnr.it/iaeatm/ ではそれぞれの発表のアブストラクトと発表ファイルがダウンロードできるようになっていますので,より詳しいことを知りたい場合はそちらを参照してください。 (2005年6月23日原稿受付) |
世界の大型装置が,互いに連携をとり,こうした会議で決めた目標実現に向けて,明確な方針を持って実験装置を整備し実験を遂行していることがよくわかった。 ECRHおよびECCDはかなり重要なプラズマ制御ツールと位置付けられ,DIII-D,AUGで装置のアップグレードが進行中である。 コモは電圧の単位名にもなったA.
Voltaの生誕地で,街の中心部の広場にはVoltaの像が建っている。 ![]() また観光地として有名なコモ湖に面しており,晴天だったこともあって風光明媚なという形容がぴったりな場所であった。 ![]()
イタリア国内のみでなくドイツやフランスからも観光客がやってくるとのことで,街中の広場にはレストランからのテーブルが並べられ,たくさんの人たちがそこでほとんど一日中楽しそうに飲み食いしていた。 ![]() 会議期間中はそれを横目に会議場とホテルを往復するつらい日々であった。会議場は昔の社交場を改装したもので,確かに内装も立派である。 ![]() イタリアのパトカー?のサイレンはやたらとけたたましく,会議中にも何度も聞こえてきて閉口した。 |
★会議報告のトップページに戻る★
最終更新日:2005.7.6rev(6.24)
(C)Copyright 2005 The Japan
Society of Plasma Science and Nuclear Fusion Research.
All rights reserved.