特別講演・特別企画・
レビュー講演・シンポジウム

1. 特別講演:               

座長:
榎戸武揚 (北大工)

最近の非平衡プラズマの研究−北海道からの報告

田頭博昭
(室蘭工大学長)

2.特別企画:今後の核融合研究のあり方

座長:
松田慎三郎 (原研那珂研)

1.基調講演

 今後の核融合プラズマ研究のあり方

藤原正巳
(核融合科学研究所)

 今後の核融合炉工学研究のあり方

宮 健三
(東京大学)

 今後の慣性核融合研究のあり方 

三間圀興
(大阪大学)

2.討論会 

 今後の核融合研究のあり方


 

3.レビュー講演:

座長:
大引得弘 (京大エネ理工研)

 JT-60Uにおけるトカマク高性能化研究

三浦幸俊
(日本原子力研究所)

 LHDプラズマ閉じ込め実験の成果

山崎耕造
(核融合科学研究所)


 

4.シンポジウム


I. プラズマ応用技術のフロンティア

座長:
酒井洋輔 (北大工)

1) 材料プロセス用プラズマ技術の動向と課題

菅井秀郎
(名大工)

2) 環境改善へのプラズマ技術の可能性

小田哲治
(東大工)

3) PDPに代表されるプラズマデバイスの更なる性能向上へ向けて

真壁利明
(慶応大)

4) 討 論

II. エネルギー・推進―MHD発電とMHD推進

座長:
粥川尚之 (北大エネ先端研)

1) 希ガスプラズマMHD発電の現状と展望

山岬裕之
(東工大総理工)

2) MHD発電応用技術の現状と展望―地上技術

石川本雄
(筑波大)

3) MPD推進技術の現状と展望

本間利久
(北大工)

4) 討 論

III. 複雑現象を解剖する手法と表現

座長:
佐藤哲也 (核融合研)

1) プラズマ中の微粒子挙動の制御とその観察

佐藤徳芳
(東北大工)

2) 仮想現実技術による複雑現象の立体的・対話的解剖

陰山 聡
(核融合研)

3) レーザー・プラズマの複合現象解明に要求される統合コードの開発思想と計画

高部英明
(阪大レーザー研)

4) 討 論


IV. 高輝度レーザーが拓く新しいプラズマ科学

座長:
西原功修 (阪大レーザー研)

1) )高次高調波による高輝度コヒーレント軟X線の発生

緑川克美 (理研)

2) レーザープラズマを用いた高輝度X線源

大道博行 (原研関西研)

3) 高速点火レーザー核融合と相対論の世界

田中和夫 (阪大レーザー研)

4) 討 論


V. ブランケット研究の現状と展望

座長:
田中 知 (東大工),
香山 晃 (京大エネ理工研)

第1部「発電ブランケットへの展望」

1) 固体ブランケット研究開発の現状と展望

小原祥裕 (原研那珂研)

2) 液体ブランケット研究開発の現状と展望

寺井隆幸 (東大工)

3) システム設計より見たブランケット研究開発

小西哲之 (原研那珂研)

第2部「ブランケット工学研究の展望」

1) 炉工小委での考え方

日野友明 (北大工)

2) 核融合会議での考え方

阿部勝憲 (東北大工)

3) 次期日米協力計画における考え方

阿部勝憲(東北大工)

総合討論


VI. プラズマ計測の現状と展望

座長:
榎戸武揚 (北大工)

1) プラズマ計測の課題

村岡克紀 (九大総理工)

2) JT-60Uの計測

近藤 貴 (原研那珂研)

3) X線計測を中心としたレーザー核融合プラズマの診断

西村博明 (阪大レーザー研)

4) 討 論


VII. ITER設計の現状:物理と工学R&Dの進展を中心として

座長:
永見正幸 (原研那珂研)

1) ITERの工学設計とR&D

下村安夫 (ITER/JCT)

2) ITERの物理的側面

小川雄一 (東大高温プラ研)

3) 討論



前ページに戻る
Last Update is 2000.10.20 
(C)Copyright 2000 The Japan Society of Plasma Science and Nuclear Fusion Research.
All rights reserved.