

 
| 1. 特別講演: | 座長: | 
| 最近の非平衡プラズマの研究−北海道からの報告 | (室蘭工大学長) | 
| 2.特別企画:今後の核融合研究のあり方 | 座長: | 
| 1.基調講演 | |
| 今後の核融合プラズマ研究のあり方 | (核融合科学研究所) | 
| 今後の核融合炉工学研究のあり方 | (東京大学) | 
| 今後の慣性核融合研究のあり方 | (大阪大学) | 
| 2.討論会 | |
| 今後の核融合研究のあり方 | |
| 3.レビュー講演: | 座長: | 
| JT-60Uにおけるトカマク高性能化研究 | (日本原子力研究所) | 
| LHDプラズマ閉じ込め実験の成果 | (核融合科学研究所) | 
 
| 4.シンポジウム | 
| I. プラズマ応用技術のフロンティア | 座長: | 
| 1) 材料プロセス用プラズマ技術の動向と課題 | (名大工) | 
| 2) 環境改善へのプラズマ技術の可能性 | (東大工) | 
| 3) PDPに代表されるプラズマデバイスの更なる性能向上へ向けて | (慶応大) | 
| 4) 討 論 | 
| II. エネルギー・推進―MHD発電とMHD推進 | 座長: | 
| 1) 希ガスプラズマMHD発電の現状と展望 | (東工大総理工) | 
| 2) MHD発電応用技術の現状と展望―地上技術 | (筑波大) | 
| 3) MPD推進技術の現状と展望 | (北大工) | 
| 4) 討 論 | 
| III. 複雑現象を解剖する手法と表現 | 座長: | 
| 1) プラズマ中の微粒子挙動の制御とその観察 | (東北大工) | 
| 2) 仮想現実技術による複雑現象の立体的・対話的解剖 | (核融合研) | 
| 3) レーザー・プラズマの複合現象解明に要求される統合コードの開発思想と計画 | (阪大レーザー研) | 
| 4) 討 論 | 
| IV. 高輝度レーザーが拓く新しいプラズマ科学 | 座長: | 
| 1) )高次高調波による高輝度コヒーレント軟X線の発生 | 緑川克美 (理研) | 
| 2) レーザープラズマを用いた高輝度X線源 | 大道博行 (原研関西研) | 
| 3) 高速点火レーザー核融合と相対論の世界 | 田中和夫 (阪大レーザー研) | 
| 4) 討 論 | 
| V. ブランケット研究の現状と展望 | 座長: | 
| 第1部「発電ブランケットへの展望」 | |
| 1) 固体ブランケット研究開発の現状と展望 | 小原祥裕 (原研那珂研) | 
| 2) 液体ブランケット研究開発の現状と展望 | 寺井隆幸 (東大工) | 
| 3) システム設計より見たブランケット研究開発 | 小西哲之 (原研那珂研) | 
| 第2部「ブランケット工学研究の展望」 | |
| 1) 炉工小委での考え方 | 日野友明 (北大工) | 
| 2) 核融合会議での考え方 | 阿部勝憲 (東北大工) | 
| 3) 次期日米協力計画における考え方 | 阿部勝憲(東北大工) | 
| 総合討論 | 
| VI. プラズマ計測の現状と展望 | 座長: | 
| 1) プラズマ計測の課題 | 村岡克紀 (九大総理工) | 
| 2) JT-60Uの計測 | 近藤 貴 (原研那珂研) | 
| 3) X線計測を中心としたレーザー核融合プラズマの診断 | 西村博明 (阪大レーザー研) | 
| 4) 討 論 | 
| VII. ITER設計の現状:物理と工学R&Dの進展を中心として | 座長: | 
| 1) ITERの工学設計とR&D | 下村安夫 (ITER/JCT) | 
| 2) ITERの物理的側面 | 小川雄一 (東大高温プラ研) | 
| 3) 討論 |