PLASMA2017 2017.11.20-24 姫路商工会議所

■ 最終更新日:2017.11.9

11/21(火)15:45-18:15
シンポジウム1. ポスト京に向けたプラズマシミュレーションの新展開

S1-1 趣旨説明  小川雄一(東大)
S1-2 太陽磁気乱流シミュレーションの新展開  堀田英之(千葉大理)
S1-3 核融合プラズマ乱流シミュレーションの新展開  渡邉智彦(名大理)
S1-4 運動論的MHDシミュレーションの新展開  藤堂 泰(核融合研)
S1-5 Athena++による大規模宇宙磁気流体シミュレーション  富田賢吾(阪大理)
S1-6 ジャイロ運動論コードにおけるエクサスケール計算技術  井戸村泰宏(原子力機構)

11/21(火)15:45-18:15
シンポジウム2. 半導体製造とCarbon 

S2-1 趣旨説明 今村 翼(東芝メモリ㈱)
S2-2 CVD Carbon(application) 越澤武仁(アプライドマテリアル㈱)
S2-3 CVD Carbon(process) 鈴木洋一(アプライドマテリアル㈱)
S2-4 Future process vision on HARC etching using carbon mask 小倉 輝(Samsung Electronics Co., Ltd.)
S2-5 高アスペクト比加工における形状異常 根岸伸幸(㈱日立製作所)
S2-6 総合討論

11/22(水)9:00-11:30
シンポジウム3. 核融合炉の出力制御-その鍵を握る粒子制御をどうするか-

S3-1 趣旨説明 松田慎三郎(東工大)
S3-2 トカマク系の運転制御 坂本宜照(量研六ヶ所)
S3-3 ヘリカル系の運転制御 後藤拓也(核融合研)
S3-4 ダイバータ・SOL・周辺プラズマの粒子輸送 竹永秀信(量研那珂)
S3-5 中性粒子分布計測 後藤基志(核融合研)
S3-6 粒子輸送のモデリングと粒子制御のシミュレーション 福山 淳(京大) 
S3-7 総合討論とまとめ(司会 松田慎三郎)

11/22(水)9:00-11:30
★シンポジウム4. レーザー駆動光量子ビーム研究の最前線

S4-1 趣旨説明 兒玉了祐(阪大レーザー研)
S4-2 GeV級加速器の実現を目指したステージングレーザー航跡場加速の研究  細貝知直(阪大院工))
S4-3 超高強度短パルスレーザー駆動型イオン源 西内満美子(量研関西研))
S4-4 レーザー駆動中性子源の開発  西村博明(阪大レーザー研))
S4-5 XFELが拓くX線量子光学 矢橋牧名(理研放射光センター))
S4-6 繰り返し高パルスエネルギーレーザー開発の現状 河仲準二(阪大レーザー研))
S4-7 総合討論

11/22(水)14:00-16:30
シンポジウム5. プラズマ研究の歩みと今後進むべき道を考える


S5-1 趣旨説明 はじめに 金子俊郎(東北大)
S5-2 物理学会におけるプラズマ研究の進展と今後の展開 政宗貞男(京都工繊大)
S5-3 プラズマ・核融合学会におけるプラズマ研究の歩みと今後の展開 小森彰夫(自然科学研究機構)
S5-4 プラズマエレクトロニクス分科会におけるプラズマ研究の歩みと今後の展開 杤久保文嘉(首都大 )
S5-5 プラズマ材料科学学振153委員会におけるプラズマ研究の歩みと今後の展開 堀 勝(名大)
S5-6 プラズマ研究分野の科研費対策〜新学術領域研究を中心に〜 高橋俊樹(群馬大)
S5-7 総合討論・まとめ 金子俊郎(東北大)

11/23(木)9:00-11:30
★シンポジウム6. ジオスペース探査衛星あらせ(ERG) -宇宙プラズマ最先端計測技術による地球放射線帯形成消失機構の解明-


S6-1 趣旨説明 はじめに 加藤雄人(東北大院理)
S6-2 ジオスペース探査衛星「あらせ」全体の紹介 三好由純(名大宇地研)
S6-3 「あらせ」搭載ミッション系統合システム 高島 健(JAXA/ISAS)
S6-4 「あらせ」搭載波動計測器の特色と初期成果 笠原 禎也(金沢大総合メディア)
S6-5 「あらせ」搭載荷電粒子計測器の特色と初期成果 笠原 慧(東大院理)
S6-6 「あらせ」搭載ソフトウェア型波動粒子相互作用解析装置(S-WPIA) 小嶋浩嗣 (京大生存研)
S6-7 室内実験による磁気圏高エネルギー粒子輸送加速 吉田善章(東大新領域)
S6-8 質疑討論 
S6-9 まとめ講演 大村善治(京大生存研)

11/23(木)9:00-11:30
シンポジウム7. 固体、気体、プラズマを通じた核融合燃料水素循環の理解と制御

S7-1 趣旨説明 はじめに 吉田直亮(九大応力研)
S7-2 固体内の水素循環の理解と制御 大矢恭久(静岡大)
S7-3 プラズマと固体の界面での水素挙動 高木郁二(京大)
S7-4 周辺プラズマと壁との相互作用 坂本瑞樹(筑波大)
S7-5 プラズマ容器内での中性粒子挙動解析 畑山明聖(慶応大)
S7-6 実機での水素循環の理解と制御 花田和明(九大応力研)
S7-7 まとめ 大野哲靖(名大)

11/23(木)9:00-11:30
シンポジウム8. 農業食品分野へのプラズマなど電気処理技術の適用とその展開および国際連携

S8-1 趣旨説明 はじめに 高木浩一(岩手大理工)
S8-2 植物種子へのプラズマ照射効果による成長促進とその機序 古閑一憲(九大シス情)
S8-3. パルス高電圧による植物の生長制御およびその機序 王 斗艶(熊本大パルスパワー研)
S8-4 プラズマを用いた植物細胞への生体高分子導入および農業への利用可能性 柳川由紀(農研機構)
S8-5 プラズマの果樹を中心とした農業応用とその機序の解明 伊藤昌文(名城大理工)
S8-6 プラズマの食品分野への活用 大嶋孝之(群馬大理工)
S8-7 通電加熱・電気穿孔による食品加工 野口明徳((株)ソディック)
S8-8 タイにおける日本との連携を基調としたプラズマおよびナノバブルの農業・水産業・食品分野への応用研究 吉川 潔(京大学名誉教授 ラジャマンガラ工科大学学術研究顧問)

11/23(木)16:15-18:45
シンポジウム9. LHDにおける重水素実験の開始と今後の展望

S9-1.趣旨説明 森崎友宏(核融合研)
S9-2 LHD重水素実験における輸送研究  田中謙治(核融合研)
S9-3.MHD研究  山本 聡(京大エネ理工研)
S9-4 核融合反応による中性子発生量と高エネルギ ー粒子挙動   村上定義(京大工)
S9-5 壁相互作用と周辺プラズマ物理 田中宏彦(名大工)
S9-6 新古典乱流輸送の理論シミュレーション研究  洲鎌英雄(核融合研)
S9-7 今後の研究展開と総合討論  長壁正樹(核融合研)

11/23(木)16:15-18:45
★シンポジウム10. 未踏技術に挑戦する先進プラズマ材料科学の最新研究と今後の展望

S10-1趣旨説明 はじめに 永津雅章(静岡大)
S10-2 未来の健康長寿社会を実現するプラズマ医療技術への挑戦 石川健治(名古屋大)
S10-3 未来の食を支えるプラズマ農業技術への挑戦 白谷正治(九大)
S10-4 未来のエレクトロニクス社会を実現するプラズマプロセス技術への挑戦(30分)上原 剛(積水化学工業(株))
S10-5 未来のエネルギー環境を支える熱プラズマプロセス技術への挑戦 田中康規(金沢大)
S10-6 総合討論 まとめ 永津雅章(静岡大)

11/24(金)9:00-11:30
シンポジウム11. 気液界面液中プラズマにおける物理的化学的反応プロセスの解明を目指して

S11-1 趣旨説明 はじめに  伊藤昌文(名城大)
S11-2 気液界面プラズマ研究の現状と課題 金子俊郎(東北大)
S11-3 液中プラズマ研究の現状と課題 白藤 立(大阪市大)
S11-4 液体金属ダイバータ研究の現状と気液界面プラズマに関する課題 宮澤順一(核融合研)
S11-5 気液界面プラズマ計測の現状と課題 佐々木浩一(北大)
S11-6 気液界面プラズマにおける理論モデルおよびシミュレーション解析の現状と課題 浜口智志(阪大)
S11-7 総合討論まとめ  伊藤昌文(名城大)

11/24(金)9:00-11:30
シンポジウム12. 国際核融合エネルギー研究センター・計算機シミュレーションセンタープロジェクトにおける核融合シミュレーション研究の進展と今後の展開

S12-1 趣旨説明 はじめに 中島徳嘉(核融合研)
S12-2 Energetic Particle Dynamics in Tokamak Plasmas ビアワーゲ アンドレアス(量研)
S12-3 トカマクプラズマ中の内部輸送障壁形成に関する大域的ジャイロ運動論シミュレーション 今寺賢志(京大)
S12-4 トカマクプラズマ周辺輸送シミュレーション研究の進展 林 伸彦(量研)
S12-5 原子レベルからの核融合材料のモデリング研究 鈴土知明(原子力機構)
S12-6 計算科学の進展 佐竹信一(東京理科大)
S12-7 議論 QST核融合新スパコン導入計画他 石井康友(量研)